斎宮 : 伊勢斎王たちの生きた古代史
著者
書誌事項
斎宮 : 伊勢斎王たちの生きた古代史
(中公新書, 2452)
中央公論新社, 2017.9
- タイトル別名
-
斎宮 : 伊勢斎王たちの生きた古代史
- タイトル読み
-
サイクウ : イセ サイオウ タチ ノ イキタ コダイシ
大学図書館所蔵 全285件
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p293-294
内容説明・目次
内容説明
天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女—それが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで六六〇年にわたって続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。『伊勢物語』のモデルとなった斎王、皇后となり怨霊となった斎王、悲恋に泣いた斎王…彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、何を思って人生を送ったのか。古代史の新たな姿が浮かびあがる。
目次
- 第1章 そもそも斎王とは、斎宮とは(斎王と斎宮の特質;斎王の伝説をめぐって ほか)
- 第2章 七人のプリンセス(大来皇女(六六一‐七〇二)—最初の人;井上内親王(七一七‐七七五)—忘れられない人 ほか)
- 第3章 斎宮年代記(六九八年—当耆皇女、伊勢斎宮に向かう;七八四年?—斎宮に古代都市完成する ほか)
- 第4章 斎宮の諸相—いつきのみやをめぐるあれこれ(斎宮は「国家機関」;斎宮跡の文字資料 ほか)
- 第5章 斎宮とは何だったのだろう(斎王と斎宮の特質ふたたび—『日本書紀』の視線、伊勢の視線;斎王制度の確立ふたたび—その存在意義 ほか)
「BOOKデータベース」 より