日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷
著者
書誌事項
日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷
くろしお出版, 2017.11
- タイトル別名
-
Aspects of Japanese conditionals : geographical variations and historical shifts
- タイトル読み
-
ニホンゴ ジョウケンブン ノ ショソウ : チリテキ ヘンイ ト レキシテキ ヘンセン
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全105件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他のタイトルは標題紙裏による
引用文献: 各章末
索引あり
収録内容
- 日本語の条件文分類と認識的条件文の位置づけ / 有田節子 [執筆]
- 準体形式・断定辞の機能と条件文 / 江口正 [執筆]
- 条件接続形式「くらいなら」と認識的条件文 / 前田直子 [執筆]
- 古典日本語における認識的条件文 / 鈴木泰 [執筆]
- 中央語におけるナラバ節の用法変化 / 矢島正浩 [執筆]
- 「のなら」の成立 : 条件節における準体助詞 / 青木博史 [執筆]
- 認識的条件文の地理的変異の類型 / 日高水穂 [執筆]
- 九州・四国方言の認識的条件文 : 認識的条件文の分化の背景に関する一考察 / 三井はるみ [執筆]
- 東北方言の認識的条件文 / 竹田晃子 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
本書は「認識的条件文」という条件文の下位カテゴリーから日本語条件表現の諸相をその歴史的変遷、地理的変異も含めて捉え直すことを目的に編まれたものである。
目次
- 第1部 現代日本語共通語・理論篇(日本語の条件文分類と認識的条件文の位置づけ;準体形式・断定辞の機能と条件文;条件接続形式「くらいなら」と認識的条件文)
- 第2部 中央語の歴史篇(古典日本語における認識的条件文;中央語におけるナラバ節の用法変化;「のなら」の成立—条件節における準体助詞)
- 第3部 地理的変異篇(認識的条件文の地理的変異の類型;九州・四国方言の認識的条件文—認識的条件文の分化の背景に関する一考察;東北方言の認識的条件文)
「BOOKデータベース」 より