書誌事項

非戦・対話・NGO : 国境を越え、世代を受け継ぐ私たちの歩み

大橋正明 [ほか] 編著 ; 内田聖子 [ほか] 著

新評論, 2017.12

タイトル別名

非戦対話NGO : 国境を越え世代を受け継ぐ私たちの歩み

タイトル読み

ヒセン・タイワ・NGO : コッキョウ オ コエ、セダイ オ ウケツグ ワタクシタチ ノ アユミ

大学図書館所蔵 件 / 86

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編著者: 谷山博史, 宇井志緒利, 金敬黙, 中村絵乃, 野川未央

その他の著者: 木口由香, 小泉雅弘, 田村雅文, 満田夏花, 渡部朋子

文献あり

本書関連NGO年表: p311-316

内容説明・目次

内容説明

NGO非戦ネットの有志12人が、自分史を通じて世界‐私の関係性を紡ぐ。国内外の支援現場で培われた非戦の意思を、読者と共有するために。

目次

  • 非戦の理念・アフガニスタン・NGO非戦ネット 個人史の中の非戦—「奪う豊かさ」から「分かち合う豊かさ」へ
  • 非戦の理念・開発・東ティモール・沖縄 「非戦」という生き方—暮らし・政治、日々の選択が世界とつながっている
  • 福島・沖縄・市民運動 原発事故被害と米軍基地問題—守りたいもの、伝えたいもの、直視せねばならぬもの
  • 平和づくり・広島・福島・パキスタン・アフガニスタン 非戦への道—悲惨を希望に変える/ヒロシマの意味するもの
  • 紛争予防・国際保健・フィリピン・カンボジア 何かが起きてからではなく—「予防保健」がつくる平和の基盤
  • シリア・難民支援・紛争解決 「ジブンゴト」への挑戦—共通点=「私たちは同じ」から生まれる想像力
  • 開発援助・環境保護・タイ・ラオス 「普通の人たち」から学んだ力—悩みながらメコン河流域を歩き回った
  • 学び合い・開発教育・紛争予防 「怒り」の先にも対話がある—公正な社会への挑戦
  • 市民運動・学び合い・アイヌ されど、天の高きを知る—北海道の地に少しずつ根を下ろしながら
  • 学び合い・大学・紛争予防・朝鮮半島 私の使命は何か—次世代とともに作り上げたいもの
  • 非戦の理念・グローバル経済・グローバル市民社会 いのちか、利潤か—人間的な経済と暮らしが平和をつくる
  • 学生運動・インド・人道支援・ODA・非戦の理念 私が非戦な訳—理想主義こそ現実を拓く

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB25114168
  • ISBN
    • 9784794810816
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    318p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ