書誌事項

太鼓の文化誌

山本宏子著

青弓社, 2017.12

タイトル読み

タイコ ノ ブンカシ

大学図書館所蔵 件 / 85

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

太鼓は、ヨーロッパでは古くはもっぱら民俗音楽や軍隊で使われてきた。日本やインド、ブータンをはじめとするアジアの国々でも、太鼓は合図として使われてきたが、それだけでなく宗教行事の場でも多用され、宗教者自身が太鼓を打つことさえある。アイルランド、中欧、トルコ、インド、ブータンの太鼓をフィールドワークし、現地の写真や口太鼓の楽譜も所収して太鼓ワールドを描き出す。

目次

  • 第1章 アイルランドの枠太鼓バウロン
  • 第2章 バウロンの謎
  • 第3章 太鼓を歌おう—唱歌で学ぶ
  • 第4章 オスマンの戦争と平和の太鼓
  • 第5章 南インド、ケーララの太鼓—壺型太鼓ミラーヴと音高可変太鼓イダッキャ
  • 第6章 南インド、ケーララの蛇神儀礼—サルパ・トゥッラルと壺型弦楽器
  • 第7章 ブータンの仏教仮面舞踊チャムにおける太鼓の機能—瞑想とアトリビューション

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB25367673
  • ISBN
    • 9784787274076
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    284p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ