日本近現代文学における羊の表象 : 漱石から春樹まで
Author(s)
Bibliographic Information
日本近現代文学における羊の表象 : 漱石から春樹まで
彩流社, 2018.1
- Other Title
-
The representation of sheep in modern Japanese literature : from Sōseki Natsume to Haruki Murakami
日本近現代文学における羊の表象 : 漱石から春樹まで
- Title Transcription
-
ニホン キンゲンダイ ブンガク ニ オケル ヒツジ ノ ヒョウショウ : ソウセキ カラ ハルキ マデ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 77 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
910.26/E33110081062
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士論文「日本近現代文学における羊の表象」(筑波大学, 2015年提出) に加筆・修正を施したもの
主要参考文献一覧: p245-251
Description and Table of Contents
Description
夏目漱石、江馬修、大江健三郎、安部公房、村上春樹が描く「羊」とは何者なのか?アニマル・スタディーズの手法で文学に現れる「羊」を辿り、近現代日本社会の支配関係を見る!
Table of Contents
- 序章
- 第1章 夏目漱石『三四郎』—「迷羊」の起源とその解釈
- 第2章 江馬修『羊の怒る時』—関東大震災の怒れる民衆
- 第3章 らしゃめんの変容—唐人お吉物語から「人間の羊」まで
- 第4章 安部公房の植民地経験と羊—満洲の緬羊政策と牧歌的風景の構築
- 第5章 村上春樹『羊をめぐる冒険』—「迷羊」の継承と羊に取り憑かれた者たち
- 終章
by "BOOK database"