「牛が消えた村」で種をまく : 「までい」な村の仲間とともに
Author(s)
Bibliographic Information
「牛が消えた村」で種をまく : 「までい」な村の仲間とともに
(それでも「ふるさと」)
農山漁村文化協会, 2018.2
- Other Title
-
牛が消えた村で種をまく : までいな村の仲間とともに
- Title Transcription
-
「ウシ ガ キエタ ムラ」 デ タネ オ マク : 「マデイ」ナ ムラ ノ ナカマ ト トモ ニ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 58 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
「日本一、美しい村」とよばれた村が、福島県の北東部、阿武隈山地にありました。その村「飯舘」は「までい」な村とよばれます。「までい」とは、この地方のことばで、「手間ひまかけて」「ていねいに」「心をこめて」といった意味があります。この村の美しさは、村の人たちが、「までい」に田畑をたがやし、牛を飼い、村づくりを続けてきたたまものでした。乳牛50頭を飼う長谷川健一さんも、酪農家の仕事のかたわら地域の区長として、「美しい村」づくりを率先してきました。その村に突然、放射性物質が降り注ぎました。そして、村には全村避難の指示が出され、「美しい村」は、「だれも住まない村」「牛が消えた村」になってしまったのです。それでも、長谷川さんは「美しい村」が、家族や仲間とともに暮らした家や集落が、荒れ果てていくのを、ただ見ていることはできませんでした。そこで、ふたたび、仲間とともに草を刈り、畑をたがやし、種をまきはじめます。
by "BOOK database"