書誌事項

祈念像の美術

田辺幹之助編

(ヨーロッパ中世美術論集, 3)

竹林舎, 2018.7

タイトル別名

The art of devotion

タイトル読み

キネンゾウ ノ ビジュツ

大学図書館所蔵 件 / 81

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは巻末のシリーズ紹介による

内容説明・目次

目次

  • 序 祈念像とは何か?—その形態と機能について
  • 第1章 祈念像の前史と成立(『オディギトリアの聖母子』と『悲しみの人』の両面イコン(カストリア、ビザンティン博物館)をめぐって;ドゥッチョ作『クレヴォレのマドンナ』—聖母に触れる幼子像;美しき聖母とピエタ—1400年頃のマリア祈念像と優美形式;祈念像と時祷書—中世末期の祈念の表現と『ロアンの大時祷書』)
  • 第2章 祈念像の展開(祈念像としての死者イメージ;祈念像としての「聖グレゴリウスのミサ」;祈りの空間—ニュルンベルクのザンクト・ローレンツ聖堂におけるシュトース昨『天使の挨拶』;ティルマン・リーメンシュナイダーの『マリア祭壇』)
  • 第3章 初期ネーデルラント絵画と祈念像(清貧のクラリス会の祭壇画—ロベール・カンパン周辺作品を中心に;ロヒール・ファン・デル・ウェイデンのマグダラのマリア—祈念への誘い;持ち運ばれる祈りの絵—ヘラルト・ダーフィトの小二連画から)
  • 第4章 中世と近世の狭間で(叡智の櫃(arca sapientiae)—フラ・アンジェリコ作「銀器収納棚」装飾にみる記憶術的概念図と祈念;「聖顔布(Mandylion)」の変容と帰結—レオナルディズモの『サルヴァトール・ムンディ』とフランドル絵画の関係;版画、記念画、贖宥;近世初頭のドイツにおける「悲しみの人」の諸相—プライデンヴルフからデューラーへ;宗教改革と芸術の狭間で—ドイツ・ルネサンス期における祈念像の問題)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ