画期としての室町 : 政事・宗教・古典学
Author(s)
Bibliographic Information
画期としての室町 : 政事・宗教・古典学
勉誠出版, 2018.10
- Other Title
-
室町 : 画期としての : 政事宗教古典学
- Title Transcription
-
カッキ トシテノ ムロマチ : セイジ・シュウキョウ・コテンガク
Available at / 122 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
210.46||Ma26110076602
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Contents of Works
- 足利将軍家における政事と文事 : 武家執奏・和歌・打聞 / 前田雅之 [執筆]
- 室町の「政事」と一揆 / 呉座勇一 [執筆]
- 「雑務沙汰」覚書 / 新田一郎 [執筆]
- 十五世紀末における摂関職就任論理の変化 / 石原比伊呂 [執筆]
- 一条政房の福原荘下向と大内氏の摂津侵攻 : 応仁の乱と西摂地域 / 大田壮一郎 [執筆]
- 桃源瑞仙と武家故実の周縁 / 川本慎自 [執筆]
- 伝えられた知識と失われた史料 / 遠藤珠紀 [執筆]
- 泉涌寺の「生身」羅漢 : 「汗」をかく羅漢伝承の背景 / 西谷功 [執筆]
- 足利将軍家の受衣儀礼と袈裟・掛絡 / 芳澤元 [執筆]
- 秘説のなかの密教と宿神 : 室町期「諸道」の神話化と天皇をめぐって / 松本郁代 [執筆]
- 能楽に摂取された法華・阿弥陀・観音融和の偈句 : 「昔在霊山名法華」偈の源流と展開 / 高橋悠介 [執筆]
- 「性花」という思想 : 世阿弥・禅竹能芸論における禅の強度 / 小川豊生 [執筆]
- 雑纂される知識の断片 : 天野山金剛寺学頭乗空房朝祐筆録『合集抄』をめぐって / 海野圭介 [執筆]
- 『本朝事始』再勘 : 重層する仮託の故実学 / 原克昭 [執筆]
- 兼良と尭孝 : 俊成・定家画賛をめぐって / 小川剛生 [執筆]
- 「五音連声」の歌学史 / 岡崎真紀子 [執筆]
- 壬生雅久の文事 : 「公家の学問と五山」補遺 / 堀川貴司 [執筆]
- 動かない時間 : 室町禅林詩学における恒常不変的なものへの(/からの)眼差し / 山藤夏郎 [執筆]
- 古今注の擬漢故事・漢詩句 : 冷泉家流伊勢注・三流抄の影響下にある諸注の様相についての覚書 / 渡瀬淳子 [執筆]
- 羊と躑躅 : 連歌寄合を追って / 鈴木元 [執筆]
- 千句連歌における「人の耳をもおどろかす」句 / 松本麻子 [執筆]
- 書流と証本 : 斯道文庫蔵「若菜」帖と三条西家本『源氏物語』をめぐって / 佐々木孝浩 [執筆]
- 冷泉家時雨亭文庫蔵『河海抄』の性格 : 『河海抄』巻十五論の前提として / 松本大 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
それは日本史上において如何なる位置と意義を有しているのか。時代の特質である政事・宗教・古典学の有機的な関係を捉え、「室町」という時代の相貌を明らかにする。近年大きな進展をみせる室町時代史研究を領導する23名の豪華執筆陣により示される知の最前線。
Table of Contents
- 1 政事(足利将軍家における政事と文事—武家執奏・和歌・打聞;室町の「政事」と一揆;「雑務沙汰」覚書 ほか)
- 2 宗教(泉涌寺の「生身」羅漢—「汗」をかく羅漢伝承の背景;足利将軍家の受衣儀礼と袈裟・掛絡;秘説のなかの密教と宿神—室町期「諸道」の神話化と天皇をめぐって ほか)
- 3 古典学(兼良と堯孝—俊成・定家画賛をめぐって;「五音連声」の歌学史;壬生雅久の文事—「公家の学問と五山」補遺 ほか)
by "BOOK database"