きりしたん受容史 : 教えと信仰と実践の諸相
Author(s)
Bibliographic Information
きりしたん受容史 : 教えと信仰と実践の諸相
(キリシタン研究 / キリシタン文化研究會編, 第50輯)
教文館, 2018.11
- Title Transcription
-
キリシタン ジュヨウシ : オシエ ト シンコウ ト ジッセン ノ ショソウ
Available at / 68 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
198.221||H55110078080
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p288-297
索引あり
Description and Table of Contents
Description
16世紀、神道・仏教・道教などの影響が混淆した日本宗教と、キリスト教の交差点で、日本人は何を教わり、どのように信じ、実践したのか。従来、外国史料に偏りがちで、宣教師側の視点から語られることの多かったきりしたん研究。その視座を180度転換し、新しい宗教としてキリスト教を受容した「受け手中心」のきりしたん史の再構築を試みる。
Table of Contents
- 第1章 宣教師との出会い—きりしたんの始まり(一五四九〜一五八〇年)
- 第2章 きりしたんの象徴と宣教師のイメージ
- 第3章 宣教師による適応への努力—きりしたんの発展に向けて(一五八〇〜一六一四年)
- 第4章 きりしたん書を読む
- 第5章 きりしたんの教えの体系
- 第6章 日本の宗教文化における「きりしたんの教え」の意義
- 第7章 きりしたんの儀礼
- 第8章 棄教・潜伏・殉教—禁制ときりしたん信徒(一六一四年〜)
by "BOOK database"