書誌事項

幽霊の歴史文化学

小山聡子, 松本健太郎編

(二松学舎大学学術叢書)

思文閣出版, 2019.2

タイトル読み

ユウレイ ノ レキシ ブンカガク

大学図書館所蔵 件 / 135

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本来、目に見えないはずの幽霊—しかしこれまで日本人は、それを文学作品や映像コンテンツによって描いてきた。「幽霊」という言葉の意味は時代によって変遷し、それはときに現代人の多くが想像するものと大きく異なる。人びとは幽霊をどう感知し、それを表象するためにいかなる工夫をしてきたのか、幽霊になにを求めたのか。歴史学、メディア学、文学、美術史学、宗教学、社会学、民俗学等さまざまな研究分野から日本人の精神世界の一端に迫る。

目次

  • 幽霊の歴史文化学への招待
  • 第1部 幽霊の存在論—それはどう生起するのか(生と死の間—霊魂の観点から;幽霊ではなかった幽霊—古代・中世における実像;死霊表象の胚胎—記紀・万葉集を中心に)
  • 第2部 幽霊の表現論—それはどう描かれるのか(化物振舞—松平南海侯の化物道楽;『新釈四谷怪談』のお岩が映しだすもの—占領期の日本映画検閲と田中絹代のスターイメージをめぐって;祟りきれない老婆と猫—中川信夫『亡霊怪猫屋敷』のモダニティ ほか)
  • 第3部 幽霊の空間論—それはどこに出没するのか(上から出る幽霊—地上七・八尺の異界;立ち現れる神霊—御嶽講の御座儀礼;大都市江戸の怪異譚—『耳袋』と『反古のうらがき』から ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB27842905
  • ISBN
    • 9784784219643
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    xii, 313, xiiip
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ