書誌事項

老い : 人文学・ケアの現場・老年学

本村昌文 [ほか] 編著

ポラーノ出版, 2019.3

タイトル別名

老い : 人文学ケアの現場老年学

タイトル読み

オイ : ジンブンガク・ケア ノ ゲンバ・ロウネンガク

大学図書館所蔵 件 / 98

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編著者: 加藤諭, 近田真美子, 日笠晴香, 吉葉恭行

文献あり

内容説明・目次

内容説明

超高齢、人口減少社会を迎えた現代日本。終活、グレイヘア、人生100年時代など次々と新しい言葉が生まれ、氾濫している…。こうした時代に、私たちは「老い」をいかに捉え、どのように向き合えば良いのだろうか?過去の日本、現代の日本、そして日本と異なる文化圏へと時空を行き来しながら、「老い」の多様な姿を見つめ、「老い」をめぐる豊かな思索に迫り、人文学と老年学との架橋を目指す一冊。

目次

  • 老い—ケアの現場に根ざした人文学から老年学へ
  • 1部 現代日本における「老い」(ケアと「迷惑」—なぜ今日の高齢者はこれほどに「迷惑」を口にするのか;訪問看護師と老人専門看護師の老いに対する価値観;高齢者ケアに携わっている支援者の老年観—看護師、保健師、理学療法士の語りから;意思決定と感情の能力;現代日本における「老い」と科学技術政策;先端科学技術を活用したリハビリテーションの現状とその可能性)
  • 2部 変容する「老い」(『栄花物語』における「老い」の観念について;『高野山往生伝』に見る老いと死—琳賢の「弥勒像」安置について;長生きはめでたいことなのか?—『徒然草』注釈から見る17世紀における「老い」の観念;其弊は廃すべし、其制は廃すべからず—穂積陳重『隠居論』における社会進化と「老い」;明治末から大正期におけるメチニコフの「老い」をめぐる言説の受容;1960年代以前における献体運動と白菊会;翁童というナラティブ—『フランダースの犬』受容から考える)
  • 3部 「老い」の多様性(老いの境界—西洋の知見から;中世ヨーロッパの修道院における看取り—ハイスターバッハのカエサリウス『奇跡についての対話』を手がかりに;「自分が何者であるかも判らない」—ボーヴォワール『老い』に対する現象学的アプローチ;儒家の養老思想およびその現代社会における意義について;中国における高齢者ターミナルケアの歴史と現在)
  • 「老い」をめぐる人文学研究から「老年人文学」へ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB2807449X
  • ISBN
    • 9784908765179
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    町田
  • ページ数/冊数
    453p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ