書誌事項

おみくじの歌

平野多恵著

(コレクション日本歌人選 / 和歌文学会監修, 076)

笠間書院, 2019.4

タイトル別名

おみくじの歌 : 三十一文字と神仏のお告げ、そのルーツが鮮明に

Omikuji no uta

おみくじの歌 : 三十一文字と神仏のお告げそのルーツが鮮明に

タイトル読み

オミクジ ノ ウタ

大学図書館所蔵 件 / 80

この図書・雑誌をさがす

注記

おみくじの歌関連略年譜: p104-105

読書案内: p115

内容説明・目次

内容説明

各社寺の特徴やおみくじの歴史的な意義があらわれた五十首を収録。明治時代から現代までのおみくじに載せられている和歌を中心に、その歌のルーツとなる神のお告げの歌や和歌占いにもちいられた歌も取り上げた。おみくじの和歌の特徴をとらえるため、歌の意味や背景に加え、各おみくじや社寺の特徴、お告げとしての歌の解釈についても紹介する。おみくじの和歌を分類すると、自然を詠む歌(叙景歌)—感情を詠む歌(叙情歌)—教訓・訓戒を詠む歌(教訓歌)—神話に基づく歌(神話歌)—漢詩を翻訳した歌、の五つにわけられる。

目次

  • 八雲立つ出雲八重垣つまごみに八重垣つくるその八重垣を—出典『古事記』『日本書紀』『古今和歌集』仮名序
  • いかばかり年は経ねども住の江の松ぞふたたび生ひかはりぬる(住吉大社・大阪)
  • 大ぞらのかすみをわけていづる哉さくらがうえのはるの夜の月(住吉楠〓(くん)神社・大阪)
  • あめのしためぐむ草木のめもはるにかぎりもしらぬ御世の末々(上賀茂神社・京都)
  • もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うちふりし心知りきや(下鴨神社/相生社・京都)
  • なつかしき色ともなしに何にこの末摘花を袖に触れけむ(三室戸寺・京都)
  • めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにしよはの月かな(石山寺・滋賀)
  • 思ふこと身にあまるまでなる滝のしばしよどむを何うらむらむ(熊野那智大社・和歌山)
  • 千早ぶる熊野の宮のなぎの葉を変わらぬ千代のためしにぞ折る(熊野速玉大社・和歌山)
  • 由良のとを渡る舟人かぢを絶えゆくへも知らぬ恋の道かな(近江神宮・滋賀)〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB28156437
  • ISBN
    • 9784305709165
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 115p, 図版 [4] p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ