「主体的・対話的で深い学び」の理論と実践

書誌事項

「主体的・対話的で深い学び」の理論と実践

遠藤孝夫編著

東信堂, 2019.5

タイトル別名

主体的対話的で深い学びの理論と実践

タイトル読み

「シュタイテキ・タイワテキ デ フカイ マナビ」ノ リロン ト ジッセン

大学図書館所蔵 件 / 110

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の執筆者: 田代高章, 馬場智子, 岩木信喜, 高橋功, 田中紗枝子, 山本奨, 宮川洋一, 清水将, 久坂哲也, 中村好則, 立花正男, 田中成行, 宇佐美公生, 名越利幸, 山崎浩二, 土屋直人

その他の執筆者「高橋」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え

参考文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

2020年度から小学校で、2021年度から中学校で「主体的・対話的で深い学び」を軸とした新しい学習指導要領の完全実施が始まる。しかし、今日行われている「主体的・対話的で深い学び」に向けた教育実践は、個々の教科・教育領域の中での閉鎖性や、実際の教育効果検証の欠如などの課題を抱えており、それは教育学の研究分野においても例外ではない。本書はこうした課題に応え、教育領域を問わない普遍的な「主体的・対話的で深い学び」の理論的土台の構築に加え、プログラミング教育やVR教材などの新しい教育も含めた各教科教育の実践事例を通し、「主体的・対話的で深い学び」のより具体的なあり方を指南した一冊である。

目次

  • 第1部 総論編:「深い学び」に関する政策的・理論的・心理学的検討(「主体的・対話的で深い学び」とは—その内容と課題;アクティブラーニングを構成する諸理論からみる「主体的・対話的で深い学び」の実践上の注意;対話的な学びに伴う「想起」の学習促進効果—教育実践への応用に向けて)
  • 第2部 各論編:「深い学び」による授業改善の実践とその教育効果の検討(新しい教育課題における「深い学び」の視点に立った授業実践とその教育効果—プログラミング教育を事例として;教科書がない授業における「深い学び」の授業実践とその教育効果—中学校の保健体育を事例として;「メタ認知」を活用した「深い学び」の授業実践とその教育効果—理科教育を事例として;特別な支援を必要とする生徒への「深い学び」の授業実践とその教育効果—高等学校の数学指導を事例として;算数・数学科における「深い学び」と授業改善の視点;国語教育における「深い学び」による授業改善の視点—古典教材『竹取物語』の教科書表記から考える)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB28269138
  • ISBN
    • 9784798915609
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    iv, 268p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ