海に生きた百姓たち : 海村の江戸時代
著者
書誌事項
海に生きた百姓たち : 海村の江戸時代
草思社, 2019.7
- タイトル別名
-
海に生きた百姓たち : 海村の江戸時代
- タイトル読み
-
ウミ ニ イキタ ヒャクショウ タチ : カイソン ノ エド ジダイ
大学図書館所蔵 件 / 全112件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p291-295
内容説明・目次
内容説明
江戸時代の海の男たちの知られざる三〇〇年史。百姓=農民、ではない。海辺に生き、漁業を主ななりわいにした者たちも、身分的には百姓だった。漁法、利益配分、魚の輸送ルートなど、当時の漁業とはどのようなものだったのか?網元とその配下の網子たちの対立と協調の歴史とは?第一部で江戸時代の全国の海村の姿を網羅的に紹介しつつ、第二部では渋沢敬三が奥駿河湾岸で発見した古文書等を取り上げ、江戸期以降の漁業の実態を時系列で追いかける。
目次
- 序 江戸時代の村と海村
- 第1部 江戸時代の漁業とは—全国の事例を追う(網と漁法;東北・北陸;肥後天草;瀬戸内海;隠岐島;関東;琵琶湖)
- 第2部 海の男たちの三〇〇年史—戦国、江戸、明治‐伊豆半島の海村を深掘りする(伊豆半島の海村の古文書、発見;津元と網子による漁の世界—立網漁から、利益の分配、魚の売買・輸送ルートまで;戦国〜江戸前期 立網漁の主導者津元に、網子が独自漁で対抗—長浜村を例に;江戸中期 津元批判を先鋭化させる網子たち;江戸後期 「新漁場」の操業で、漁業秩序に大亀裂)
- 明治維新における海村の大変革
「BOOKデータベース」 より