太閤検地 : 秀吉が目指した国のかたち
Author(s)
Bibliographic Information
太閤検地 : 秀吉が目指した国のかたち
(中公新書, 2557)
中央公論新社, 2019.8
- Title Transcription
-
タイコウ ケンチ : ヒデヨシ ガ メザシタ クニ ノ カタチ
Available at 274 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p268-273
Description and Table of Contents
Description
豊臣(羽柴)秀吉が実施した政策、太閤検地。その革新性はどこにあるのか—。秀吉は、各地を征服するたび奉行を派遣し、検地を断行。全国の石高を数値で把握し、加増や減封、国替えを容易にすることで、統治権力を天下人に集約した。中央集権の成果は、のちに江戸幕府の支配基盤ともなる。本書は、太閤検地の実態を描き、単なる土地制度上の政策にとどまらず、日本の社会構造を大きく変えた意義を示す。
Table of Contents
- 序章 太閤検地と日本近世社会
- 第1章 織田政権下の羽柴領検地
- 第2章 「政権」としての基盤整備
- 第3章 国内統一と検地
- 第4章 大名領検地の諸相
- 第5章 「御前帳」「郡図」の調製
- 第6章 政権下の「在所」と「唐入り」
- 第7章 文禄検地の諸相
- 第8章 政権末期の慶長検地
- 終章 太閤検地の歴史的意義
by "BOOK database"