「国書」の起源 : 近代日本の古典編成
著者
書誌事項
「国書」の起源 : 近代日本の古典編成
新曜社, 2019.9
- タイトル別名
-
国書の起源
- タイトル読み
-
コクショ ノ キゲン : キンダイ ニホン ノ コテン ヘンセイ
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全135件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 各章末
人名索引: p237-238
事項索引: p233-236
内容説明・目次
内容説明
国/文/学のポリティクス。明治中期、帝国憲法体制の構築をにらんで東京大学文学部に急遽付設された「古典講習科」。古典と国家が手を結ぶ、現在までつづく物語は、ここから始まった!
目次
- 第1章 国学と国文学—東京大学古典講習科の歴史的性格
- 第2章 漢学の岐路—古典講習科漢書課の位置
- 第3章 漢文とアジア—岡本監輔の軌跡と企て
- 第4章 国民文学史の編纂—芳賀矢一の戦略と実績
- 第5章 国家の文体—近代訓読体の誕生
- 第6章 『万葉集』の近代—百三十年の総括と展望
- 関連資料集
「BOOKデータベース」 より