書誌事項

これでいいのか佐賀県

鈴木士郎編

(地域批評シリーズ, 39)

マイクロマガジン社, 2019.9

タイトル別名

佐賀県 : これでいいのか

タイトル読み

コレ デ イイ ノカ サガケン

大学図書館所蔵 件 / 5

この図書・雑誌をさがす

注記

本書は、『日本の特別地域 特別編集66 これでいいのか佐賀県』(2015年3月刊)に加筆・訂正を加えて文庫化したもの

佐賀藩・唐津藩年表: p29

参考文献: p312-313

内容説明・目次

内容説明

地味だ地味だと言われてきた佐賀県が、ついに表舞台へと躍り出た。観光大国となった日本の中で、佐賀県に海外からの観光客が押し寄せているのだ。思えば長らく、佐賀県は「イメージすら希薄」な土地だった。九州の「首都」である福岡や、維新の鹿児島、出島とハイカラな長崎と、九州の各県はそれぞれが強烈なイメージを持っているのに対し、佐賀県はそうしたものが誰にも意識されてこなかったのだ。だが、佐賀県は地味なだけの田舎ではない。吉野ヶ里に代表されるように、古くから文明が栄え、明治維新に際しては、中心的な役割を果たした「薩長土肥」の一角であり農業生産力は九州でもトップランクだ。そんな佐賀県は今、ついにその実力を遺憾なく発揮し始めた。何が佐賀を変えたのか、いや本当に変わったのか。見直されつつある佐賀県の真の姿と魅力を探ることにしよう。

目次

  • 第1章 ど派手な佐賀史も途中からは地味!?
  • 第2章 佐賀県ってどんなトコ?
  • 第3章 県都佐賀市は衰退傾向?それとも復活の兆しあり?
  • 第4章 「異国」唐津圏は福岡に接近中
  • 第5章 県内最強へ育ちつつある「国境の街」鳥栖
  • 第6章 新幹線は県西部をどのように変えるのか?
  • 第7章 佐賀はもう上昇曲線に乗っている!?

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB29388518
  • ISBN
    • 9784896379099
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    319p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ