古代の漏刻と時刻制度 : 東アジアと日本
Author(s)
Bibliographic Information
古代の漏刻と時刻制度 : 東アジアと日本
吉川弘文館, 2020.3
- Title Transcription
-
コダイ ノ ロウコク ト ジコク セイド : ヒガシアジア ト ニホン
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 89 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
古代ではいかにして時を計っていたのか。飛鳥水落遺跡が「日本書紀」にみえる漏刻(水時計)跡であることを論じ、日本を含む東アジアの漏刻と時刻制度を論究。飛鳥の歴史や宮都の解明に大きな意義を持つ基礎的研究。
Description and Table of Contents
Description
古代ではいかにして時を計っていたのか。飛鳥水落遺跡が『日本書紀』にみえる漏刻(水時計)跡であることを論じ、日本を含む東アジアの漏刻と時刻制度を論究。日本古代の漏刻の実態、中国・朝鮮・琉球の漏刻の発達や時刻制度・報時制度の変遷と報時の手段、漏刻を管掌した陰陽寮の考察など、飛鳥の歴史や宮都の解明に大きな意義を持つ基礎的研究。
Table of Contents
- 第1部 日本古代の漏刻(日本における漏刻の初造と水落遺跡;日本の漏刻;江戸時代の漏刻研究と漏刻)
- 第2部 東アジアの漏刻と時刻制(中国の漏刻の歴史;古代中国の時刻制;朝鮮半島諸国の漏刻;沖縄首里城の漏刻門と漏刻)
- 第3部 古代日本の時刻制(古代日本の時刻制度;報時道具;漏刻を扱う官司—陰陽寮の職掌と組織)
- 飛鳥の宮都と水落遺跡
by "BOOK database"