Bibliographic Information

芸術人類学講義

鶴岡真弓編

(ちくま新書, 1481)

筑摩書房, 2020.3

Title Transcription

ゲイジュツ ジンルイガク コウギ

Available at  / 159 libraries

Note

主要参考文献一覧: piv-vii

Contents of Works

  • 「芸術人類」の誕生 : 「根源からの思考」 / 鶴岡真弓 [執筆]
  • 爆発、丸石神、グラン=ギニョルな未来 / 椹木野衣 [執筆]
  • 「ホモ・オルナートゥス:飾るヒト」 : 分節されない皮膚 / 鶴岡真弓 [執筆]
  • 野外をゆく詩学 / 平出隆 [執筆]
  • 「東方哲学」の樹立に向けて / 安藤礼二 [執筆]

Description and Table of Contents

Description

「ライオン・マン」—今からおよそ四万年前、世界最古の動物彫刻が現生人類の手によって創られた。材料はマンモスの象牙。二十世紀後半、ドイツ・シュターデル洞窟で発見された、ヒトとライオンを合体させた現実にはありえないハイブリッド・フィギュアはラスコー壁画より古い。人類はなぜ、「芸術」を欲するのか。人類は「神とともに生きる」ことを選んだ時より、「創造する種」としての歩みを始めた。多摩美術大学「芸術人類学研究所」が新しい学問の眺望を、本書において問いかける。

Table of Contents

  • 序章 「芸術人類」の誕生—「根源からの思考」(生命の「臨界」と芸術の「根源」;「他者」から拓かれたアート)
  • 第1章 爆発、丸石神、グラン=ギニョルな未来(芸術人類学とはなにか;岡本太郎と「芸術は爆発だ!」;石子と丸石—二つの石をめぐって;日本列島と“大地?”)
  • 第2章 「ホモ・オルナートゥス:飾るヒト」—分節されない皮膚(「ホモ・オルナートゥス:飾るヒト」の誕生;「アール・デコ」と「プリミティヴ・アート」;シベリア「生死の皮」のインターフェース;反転と生命循環;モリスと「装飾」の古層;モリスと人類学;装飾主義:オーナメンタリズムへ)
  • 第3章 野外をゆく詩学(遊歩による構想—ポエジーの探究;詩的トポスとしての小さな家—地上的次元;エクリチュールとしての造本—メディア的貫通;想像力と“インク”による書物論—物理学的;物の秘めたる—美術家たちの言語;Inversionと複素数の構造—数学的;Air Language—空中の本へ)
  • 第4章 「東方哲学」の樹立に向けて(インド、神智学、近代仏教;「翁の発生」の射程;「国栖」をめぐって;「如来蔵」の哲学—折口信夫の「古代」と鈴木大拙の「霊性」が出逢う;「東方哲学」の樹立に向けて)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB29825587
  • ISBN
    • 9784480072894
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    256, xp
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top