新しい多文化社会論 : インタラクティブゼミナール : 共に拓く共創・協働の時代

書誌事項

新しい多文化社会論 : インタラクティブゼミナール : 共に拓く共創・協働の時代

万城目正雄, 川村千鶴子編著

東海大学出版部, 2020.2

タイトル別名

Interactive seminar : co-creation through multicultural synergy

新しい多文化社会論 : インタラクティブゼミナール : 共に拓く共創協働の時代

インタラクティブゼミナール新しい多文化社会論 : 共に拓く共創・協働の時代

タイトル読み

アタラシイ タブンカ シャカイロン : インタラクティブ ゼミナール : トモニ ヒラク キョウソウ・キョウドウ ノ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 123

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献一覧: 各章末

内容説明・目次

目次

  • 第1部 出入国管理政策と改正入管法の基礎知識(入国管理とは何か:日本の政策展開と2018年入管法改正;日本に在留する外国人の人権;高度人材獲得政策と留学生 ほか)
  • 第2部 多文化「共創」社会の実践に向けた課題(外国人高齢者への健康支援とケアマネジメント;日本語教育の役割と今後の課題:外国人受入れと日本語学校教育;外国人人材の獲得とダイバーシティ・マネジメント ほか)
  • 第3部 海外での多文化「共創」から(韓国の移民政策と多文化社会;難民の社会参加と多文化社会:トルコと日本の難民受入れを事例として;ドイツの移民政策と地域社会:欧州難民危機を受けたドイツ社会の対応 ほか)
  • 終章 新しい多文化社会論:共に拓く共創・協働の時代

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ