書誌事項

和漢のコードと自然表象 : 十六、七世紀の日本を中心に

島尾新, 宇野瑞木, 亀田和子編

(アジア遊学, 246)

勉誠出版, 2020.3

タイトル別名

和漢のコードと自然表象 : 十六七世紀の日本を中心に

タイトル読み

ワカン ノ コード ト シゼン ヒョウショウ : 16、7セイキ ノ ニホン オ チュウシン ニ

大学図書館所蔵 件 / 72

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

自然なるものはどのように理解され、あらわされ、再生産されてきたのか—前近代の日本において、和漢の文化体系は、各時代ごとの変容・刷新を経つつも、思考・感性の基盤として通奏低音のごとく響き続けた。特に漢文化は先例としての規範性から大きな影響を有し、和文化のなかで融合・内在化・再解釈されていった。それは、人びとが、自らを取りまく環境、自然をどのように感じ、捉え、表象したのか、ということにも強く作用した。列島における社会構造的・環境的転換期である十六〜七世紀に着目し、文学、美術、芸能、歴史学等、分野横断的な視角から、自然と人との関係を問い直す。

目次

  • 1 「内在化」のかたち(室内時代における「漢」の「自然表象」;二十四孝図と四季表象—大舜図の「耕春」を中心に;日光東照宮の人物彫刻と中国故事;江戸狩野派における雪舟山水画様式の伝播—狩野探幽「雪舟山水図巻」について;四天王寺絵堂《聖徳太子絵伝》の画中に潜む曲水宴図;モノと知識の集散—十六世紀から十七世紀へ)
  • 2 コード化された自然(「九相詩絵巻」の自然表象—死体をめぐる漢詩と和歌;『源氏物語』幻巻の四季と浦島伝説—亀比売としての紫の上;歌枕の再編と回帰—「都」が描かれるとき;十七世紀の語り物にみえる自然表象—道行とその絵画を手がかり;寛政期の京都近郊臥遊)
  • 3 人ならざるものと交感(人ならざるものとの交感;金春弾竹と自然表象;「人臭い」話資料稿—異界は厳しい;お伽草子擬人物における異類と人間との関係性—相互不干渉の不文律をめぐって;室町物語と玄宗皇帝絵—『付喪神絵巻』を起点として;エコクリティシズムと日本古典文学研究のあいだ—石牟礼道子の“かたり”から)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB30262936
  • ISBN
    • 9784585227120
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    268p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ