国際通貨体制の論理と体系
Author(s)
Bibliographic Information
国際通貨体制の論理と体系
法律文化社, 2020.6
- Title Transcription
-
コクサイ ツウカ タイセイ ノ ロンリ ト タイケイ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
国際通貨体制の論理と体系
2020.6.
-
国際通貨体制の論理と体系
Available at / 83 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1部 国際通貨範疇の定立とポンド体制(「利子生み資本・信用論」から国際通貨範疇へ;流通必要貨幣量、再生産表式、信用創造;外国為替、国際通貨、ポンド体制;両大戦間期のポンドとドル)
- 第2部 ドル体制(ドル体制の前史としのIMF体制;基軸通貨ドルと国際信用連鎖(1971〜1997年)—ドル体制の論理と体系(1);対米ファイナンス(1998〜2018年)とドル体制の総括的把握—ドル体制の論理と体系(2);対米ファイナンスにおける日本と中国の差異;ドル体制下の日本と中国;経常収支、金融収支とマネーストック)
- 第3部 ユーロ体制(ユーロ体制の成立とその基本的性格;ユーロシステムの国債等購入政策(PSPP)について;ユーロ地域の国際収支とドイツの国際収支について—欧州におけるドイツの比重の高まり、および対米ファイナンス)
- 現代国際通貨体制の今後
by "BOOK database"