アニメ大国建国紀1963-1973 : テレビアニメを築いた先駆者たち

書誌事項

アニメ大国建国紀1963-1973 : テレビアニメを築いた先駆者たち

中川右介著

イースト・プレス, 2020.8

タイトル別名

アニメ大国建国紀 : 1963-1973 : テレビアニメを築いた先駆者たち

タイトル読み

アニメ タイコク ケンコクキ 1963 1973 : テレビ アニメ オ キズイタ センクシャ タチ

大学図書館所蔵 件 / 96

この図書・雑誌をさがす

注記

宮崎駿・高畑勲らが台頭した東映動画の躍進から、手塚治虫による虫プロの倒産まで。過酷な制作環境の中で、「動くマンガ」に執念を燃やし、テレビアニメ産業を創出した情熱家たちと、アニメの黎明史を描く。

主要プロダクションの放映年表: p[4]-[7]

主な参考文献: p478-486

内容説明・目次

内容説明

宮崎駿、高畑勲らが台頭した東映動画の躍進。エイケン、東京ムービー、タツノコプロ、ピープロ、スタジオ・ゼロなどの誕生。手塚治虫による虫プロ設立から倒産まで。—その黎明史を描く。過酷な制作環境の中で、「動くマンガ」に執念を燃やし、テレビアニメ産業を創出した情熱家たちの物語。

目次

  • 第1部 神話時代(手塚治虫が見たアニメ史—一九四五〜一九五三年;テレビ時代到来—一九五四〜一九五八年;最初の手塚アニメ『西遊記』—一九五九〜一九六〇年;「虫プロ」への道—一九六〇〜一九六一年)
  • 第2部 建国期(『鉄腕アトム』革命前夜—一九六二年;トキワ荘再結集「スタジオ・ゼロ」—一九六三年;「TCJ」と若きSF作家たち—一九六三年;出遅れた「東映動画」—一九六三年;「ピープロ」参入、「東京ムービー」設立—一九六四年;“宇宙SFブーム”と「タツノコプロ」—一九六五年)
  • 第3部 開拓時代(ライバルは“怪獣ブーム”—一九六六年;『オバQ』から『パーマン』へ—一九六七年;『009』の孤独な闘い—一九六八年;海外児童文学のアニメ化『ムーミン』—一九六九年;“スポ根”の熱狂—一九七〇年)
  • 第4部 過渡期(『ルパン三世』で始まる新時代—一九七一年;『マジンガーZ』と玩具ロボットの蜜月—一九七二年;“建国の英雄”の退場—一九七三年)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ