「生きるに値しない命」とは誰のことか : ナチス安楽死思想の原典からの考察

書誌事項

「生きるに値しない命」とは誰のことか : ナチス安楽死思想の原典からの考察

森下直貴, 佐野誠編著

(中公選書, 111)

中央公論新社, 2020.9

新版

タイトル別名

新版「生きるに値しない命」とは誰のことか

生きるに値しない命とは誰のことか

タイトル読み

「イキル ニ アタイシナイ イノチ」トワ ダレ ノ コト カ : ナチス アンラクシ シソウ ノ ゲンテン カラノ コウサツ

大学図書館所蔵 件 / 178

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

収録内容

  • 相模原事件、安楽死論争、トリアージ
  • 生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁 : その基準と形式をめぐって / カール・ビンディング, アルフレート・ホッヘ著
  • 法律家の見解 / カール・ビンディング著
  • 医師による論評 / アルフレート・ホッヘ著
  • それはいかにして生まれ、利用されたか : 法思想史的・歴史的観点から / 佐野誠著
  • 「生きるに値する命」とは誰のことか : 老成学の見地から / 森下直貴著
  • クラクフ/アウシュビッツ訪問記 / 森下直貴著

内容説明・目次

内容説明

相模原の障碍者施設殺傷事件、安楽死論争、パンデミック・トリアージ。近年、様々な場面で「生きるに値しない命」という言葉を耳にするようになった。しかし、「役に立つ/立たない」ということだけで、命を選別してよいのだろうか。一〇〇年前のドイツで出版され、ナチスT4作戦の理論的根拠になったといわれる『生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁』の全訳に解説と批判的考察を加え、超高齢社会の「生」と「死」を考える。

目次

  • プロローグ 相模原事件、安楽死論争、トリアージ
  • 第1部 テクスト『生きるに値しない命を終わらせる行為の解禁—その基準と形式をめぐって』(全訳)(法律家の見解(カール・ビンディング);医師による論評(アルフレート・ホッヘ))
  • 第2部 批判的考察(それはいかにして生まれ、利用されたか—法思想史的・歴史的観点から;「生きるに値する命」とは誰のことか—老成学の見地から)
  • エピローグ クラクフ/アウシュビッツ訪問記

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ