生と死を分ける数学 : 人生の(ほぼ)すべてに数学が関係するわけ

Bibliographic Information

生と死を分ける数学 : 人生の(ほぼ)すべてに数学が関係するわけ

キット・イェーツ著 ; 冨永星訳

草思社, 2020.10

Other Title

The maths of life and death : why maths is (almost) everything

生と死を分ける数学 : 人生のほぼすべてに数学が関係するわけ

Title Transcription

セイ ト シ オ ワケル スウガク : ジンセイ ノ ホボ スベテ ニ スウガク ガ カンケイ スル ワケ

Available at  / 178 libraries

Note

原タイトル: The maths of life and death

簡単な数学を少し使えるだけで、マスコミや政治家の嘘を見破ったり、詐欺に巻き込まれるのを防いだり、健康診断の結果を正しく理解できるようになる。数理生物学者が、数々の事例を紹介しながら、人生と数学の関係を解説する。

Description and Table of Contents

Description

数学は、あなたの人生のそこかしこに入り込んで、生殺与奪の権利を握っている。生きるも死ぬも、数学次第なのだ。実際、数学を知らないために、あるいは数学を誤用したために、命を落としたり、財産を失ったり、無実の罪を着せられたりした例が、どれほど多いことか。逆に、簡単な数学を少し使えるだけで、マスコミや政治家の嘘を見破ったり、詐欺に巻き込まれるのを防いだり、健康診断の結果を正しく理解したりできるようになる。さらには、理想の結婚相手を選ぶのにも役立つかも…。数理生物学者でもある気鋭の数学ライターが、数々の事例を紹介しながら、あなたの人生と数学の関係を解説する。

Table of Contents

  • はじめに ほぼすべての裏に数学が
  • 1 指数的な変化を考える—指数的な振る舞いの恐ろしいまでの威力を活用し、その限界を冷静に見定める
  • 2 感度と特異度とセカンド・オピニオン—なぜ数学が医療に大きな違いをもたらすのか
  • 3 法廷の数学—刑事裁判における数学の役割を調べる
  • 4 真実を信じるな—メディアの統計の嘘を曝く
  • 5 小数点や単位がもたらす災難—わたしたちが使っている記数法、その進化と期待外れな点と
  • 6 飽くなき最適化—何物にも制約を受けないアルゴリズムの威力、進化から電子商取引まで
  • 7 感受性保持者、感染者、隔離者—感染拡大を阻止できるか否かはわたしたちの行動次第
  • おわりに 数学による解脱

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BC02895308
  • ISBN
    • 9784794224705
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    eng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    351p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top