西アフリカ内陸の近代 : 国家をもたない社会と国家の歴史人類学

書誌事項

西アフリカ内陸の近代 : 国家をもたない社会と国家の歴史人類学

中尾世治著

風響社, 2020.8

タイトル読み

ニシアフリカ ナイリク ノ キンダイ : コッカ オ モタナイ シャカイ ト コッカ ノ レキシ ジンルイガク

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

2017年1月20日南山大学大学院人間文化研究科提出博士論文「西アフリカ内陸における近代とは何か -- ムフン川湾曲部における政治・経済・イスラームの歴史人類学」を基に一部加筆修正しまとめなおしたもの

文献目録: p529-577

本書関連略年表: p579-581

内容説明・目次

内容説明

「近代とは、すなわち、国家の出現であった」。村々の国家に抗するシステムとフランス植民地統治によるその解体、植民地通貨と政党政治による混乱、イスラームの改革主義運動の苦闘…。本書は断片的で偏在する史資料から、アフリカの近代論と新たな歴史人類学を構想した気鋭の論考である。

目次

  • 序論(歴史人類学の地平:史資料のもつパースペクティブ;西アフリカ内陸の近代と歴史人類学;史資料の認識とそれぞれの分析手法;本書の枠組と構成)
  • 第1部 19世紀までのムフン川湾曲部における持続と変容:政治・経済・イスラームの新たな複合の萌芽(西アフリカ内陸の農村社会の形成と特徴;ムフン川湾曲部の歴史的世界;ムフン川湾曲部における周縁的なジハードと国家形成)
  • 第2部 植民地統治の確立:植民地統治による政治・経済・宗教の変容(国家をもたない社会における「平定」と暴力の独占;内陸における植民地経済;宗教—政治の出現:植民地行政、カトリック宣教団、イスラームの接触領域)
  • 第3部 ブラザヴィル会議以降の政治とイスラーむ:ムフン川湾曲部における新たな政治・経済・イスラームの複合(オート・ヴォルタ植民地における政党政治;ボボ・ジュラソにおけるイスラーム改革主義運動;西アフリカ内陸における近代と国家)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ