福地桜痴 : 無駄トスル所ノ者ハ実ハ開明ノ麗華ナリ

書誌事項

福地桜痴 : 無駄トスル所ノ者ハ実ハ開明ノ麗華ナリ

山田俊治著

(ミネルヴァ日本評伝選)

ミネルヴァ書房, 2020.10

タイトル読み

フクチ オウチ : ムダ ト スル トコロ ノ モノ ワ ジツ ワ カイメイ ノ レイカ ナリ

大学図書館所蔵 件 / 173

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p369-377

福地桜痴(源一郎)略年譜: p383-393

内容説明・目次

内容説明

福地桜痴(一八四一〜一九〇六)ジャーナリスト、劇作家。本名は源一郎。維新期に佐幕派の新聞を発刊し投獄。しかし語学の力を買われ大蔵省に勤務。東京日日新聞を主宰し、政界へ進出するが自らの党の結成が認められず、議員を辞職。その後は座付作家として糊口をしのぐ。浮き沈みの激しい人生で、福地は多くの書籍を残した。本書は、新聞論説、小説、演劇脚本などを読み解き、福地の一生を描く。

目次

  • 書く世界から自立の道へ
  • 外国方幕臣として
  • 幕臣の明治維新
  • 翻訳から大蔵省御用掛へ
  • 時事的言論人として
  • 政治の世界へ
  • 政党設立の挫折
  • 日報社を手放す
  • 文筆業への道
  • 生活のために書く
  • 時代の中で
  • 思想転向を迫られる時代
  • 再び同時代に向けて
  • 理想を語る
  • 書くことの達成

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ