Bibliographic Information

暴力 : 手すりなき思考

リチャード・J. バーンスタイン [著] ; 梅田孝太 [ほか] 訳

(叢書・ウニベルシタス, 1126)

法政大学出版局, 2020.12

Other Title

暴力 : 手すりなき思考

Violence : thinking without banisters

Title Transcription

ボウリョク : テスリ ナキ シコウ

Available at  / 156 libraries

Note

原著(Polity Press, 2013)の翻訳

その他の訳者: 大久保歩, 大森一三, 川口茂雄, 渡辺和典

監訳者: 齋藤元紀

文献一覧: 巻末p1-6

人名索引: 巻末pi-iv

事項索引: 巻末pv-xv

私たちは「暴力」とどう向き合えばいいのか。暴力について深く考え抜いた5人の思想家、シュミット、ベンヤミン、アーレント、ファノン、アスマンの書物から、根源的な暴力論を切り開く。

Description and Table of Contents

Description

正しい「暴力」はあるのか?戦争や暴動がすぐそばにある時代に、私たちは「暴力」とどう向き合えばいいのか。早急な正当化や基礎づけ主義、ニヒリズムに抗して、自由で公平な議論の場を創り出すために、暴力をめぐる絶えざる反省、「手すりなき思考」が今こそ必要だと問いかける。暴力について深く考え抜いた5人の思想家、シュミット、ベンヤミン、アーレント、ファノン、アスマンの書物から、根源的な暴力論を切り開く。

Table of Contents

  • 第1章 カール・シュミットのアポリア(カール・シュミットの曖昧な遺産;政治的なもの—友/敵の区別 ほか)
  • 第2章 ヴァルター・ベンヤミン—神的暴力?(政治的文脈;法措定的暴力と法維持的暴力 ほか)
  • 第3章 ハンナ・アーレント—権力と暴力(歴史的背景;権力と暴力の対立 ほか)
  • 第4章 フランツ・ファノンの暴力批判(歴史的文脈;自然発生的暴力—その強さと弱さ ほか)
  • 第5章 ヤン・アスマン—モーセ的区別と宗教的暴力(モーセ的区別;モーセ的区別の脱構築 ほか)
  • 第6章 暴力と非暴力についての考察

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BC04586745
  • ISBN
    • 9784588011269
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    eng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    vii, 350, 6, xvp
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top