生きられた経験の社会学 : 当事者性・スティグマ・歴史

書誌事項

生きられた経験の社会学 : 当事者性・スティグマ・歴史

山田富秋著

(松山大学研究叢書, 第106巻)

せりか書房, 2020.12

タイトル別名

生きられた経験の社会学 : 当事者性スティグマ歴史

タイトル読み

イキラレタ ケイケン ノ シャカイガク : トウジシャセイ スティグマ レキシ

大学図書館所蔵 件 / 73

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: 各章末

収録内容

  • 相互行為分析/会話分析の批判的検討
  • ガーフィンケルとハイデッガー
  • エスノメソドロジーとフィールドワークをつなぐ
  • インタビューにおける理解の達成
  • ジェンダーは男/女の二項対立概念ではない
  • 子ども社会学の可能性
  • ハンセン病問題のメディア表象における被害者の物語と当事者性
  • ハンセン病療養所における機関誌の役割と意味
  • 沖縄におけるインテグレーション政策の試み
  • スティグマと地域社会
  • HIVチーム医療における心理カウンセリングの役割

内容説明・目次

内容説明

最近日本のエスノメソドロジーから提唱された従来の社会学との和解を「エスノメソドロジー的社会学」の誕生として歓迎し、その可能性をさらに追求する。エスノメソドロジーの創始者であるガーフィンケルのハイデッガー解釈を手がかりに、人びとの方法を歴史的文脈に埋め込まれた「生きられた経験」として読み直すことによって、本書の視点は「人びとの方法の歴史」と「概念分析の社会学」とに結びつく。ここから、ハンセン病問題と薬害エイズ問題におけるスティグマと当事者性の概念を関係的であると同時に歴史的な概念として新しく位置付け、彼らの「生きづらさ」の根源に迫る。

目次

  • 第1部 エスノメソドロジー的社会学を拓く(相互行為分析/会話分析の批判的検討;ガーフィンケルとハイデッガー—ドレイファスの解釈を手がかりとして;エスノメソドロジーとフィールドワークをつなぐ—「方法の知識」と「内容の知識」;インタビューにおける理解の達成;ジェンダーは男/女の二項対立概念ではない;子ども社会学の可能性)
  • 第2部 ハンセン病問題と薬害エイズ問題(ハンセン病問題のメディア表象における被害者の物語と当事者性;ハンセン病療養所における機関誌の役割と意味;沖縄におけるインテグレーション政策の試み—犀川一夫医師に着目して;スティグマと地域社会—ハンセン病回復者・精神障害者・HIV感染者の地域生活;HIVチーム医療における心理カウンセリングの役割)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ