中国は"中国"なのか : 「宅茲中国」のイメージと現実
著者
書誌事項
中国は"中国"なのか : 「宅茲中国」のイメージと現実
(東方学術翻訳叢書)
東方書店, 2020.12
- タイトル別名
-
宅茲中国 : 重建有关「中国」的历史论述
中国は中国なのか : 宅茲中国のイメージと現実
- タイトル読み
-
チュウゴク ワ "チュウゴク" ナノカ : 「タクジ チュウゴク」 ノ イメージ ト ゲンジツ
大学図書館所蔵 件 / 全117件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
刊行に際し"中国图书推广计划"の助成を受けた
原著(北京 : 中華書局, 2011)の全訳
奥付の責任表示: 橋本昭典, 佐藤実訳
[葛兆光]主要著作: p352-354
内容説明・目次
内容説明
紀元前11世紀に造られた青銅器の銘文が「中国」の初出とされている。爾来数千年、「中国」という言葉には様々なイメージが投影され、膨張し続けている。この、日本が、世界が、さらには中国自身が理解しがたい「中国イメージ」について、膨大な資料より掘り起こした歴史的叙述および周辺地域(日本・朝鮮・ヨーロッパなど)の視点とその交流史から描き出し、多面的な「中国」理解に対する一つの方向性を提示する。
目次
- 序論 「中国」についての歴史論述の再構築—民族国家から歴史を救済するか、それとも歴史のなかで民族国家を理解するか
- 第1編 歴史のなかで中国を理解する(宋代に顕在化する「中国」意識—近世ナショナリズム思想の一つの淵源;『山海経』、「職貢図」と旅行記における異域の記憶—マテオ・リッチ来華前後の中国人の異域に関する知識リソースとその変化;思想史としての古地図)
- 第2編 交錯するアジア、東アジア、中国(西洋と東洋、あるいは東洋と東洋—清代中葉における朝鮮と日本の中国に対しての感懐;イメージの、そして現実の…誰が「アジア」をアイデンティティとするのか—清末から民国初頭にかけての日本と中国の「アジア主義」言説について;国家と歴史のはざま—中国の道教と日本の神道および天皇制との関係をめぐる日本の論争を起点として)
- 第3編 アジア理解と中国史の方法(国境の関所はどこにあるのか—一九、二〇世紀交代期における日本の「満蒙回蔵鮮」学の背景から論じる;「西域」から「東アジア海域」へ—新しい歴史世界の形成とその方法および問題)
- 結論 預流、立場、方法—歴史研究の新たな視野を求めて
「BOOKデータベース」 より