温泉の経済史 : 近代日本の資源管理と地域経済
著者
書誌事項
温泉の経済史 : 近代日本の資源管理と地域経済
東京大学出版会, 2021.2
- タイトル別名
-
The economic history of hot springs : resource control and regional economy in modern Japan
- タイトル読み
-
オンセン ノ ケイザイシ : キンダイ ニホン ノ シゲン カンリ ト チイキ ケイザイ
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全168件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他のタイトルは標題紙裏による
収録内容
- 資源利用と地域発展とのかかわり
- 温泉地の展開と旅行の近代化・大衆化
- 源泉利用の調整と行政機構の役割
- 源泉管理の変容と温泉配給事業の誕生
- 新興温泉地の登場と株式会社による源泉管理
- 外湯利用の温泉経営と行財政運営
- 温泉地の「銃後」の役割とその影響
- 源泉利用と石炭資源開発との相克
- 温泉地における私的所有と資源利用
内容説明・目次
内容説明
近代日本における資源利用・資源管理と地域発展とのかかわりを、温泉地を事例に明らかにする近代以降導入された「近代的土地所有権」制度が、温泉資源の利用・管理のありようにどのような影響を与えたのか。戦間期以降の温泉地の利用客数の増加や資源開発の展開に温泉地がどのように対応したのか。温泉地における社会経済的変容に加え、温泉資源をめぐる利用・管理の歴史的変容過程を明らかにすることで、近代日本における資源利用・管理の特質を解明した。
目次
- 序章 資源利用と地域発展とのかかわり
- 第1章 温泉地の展開と旅行の近代化・大衆化
- 第2章 源泉利用の調整と行政機構の役割—明治期の熱海温泉
- 第3章 源泉管理の変容と温泉配給事業の誕生—戦間期の熱海温泉
- 第4章 新興温泉地の登場と株式会社による源泉管理—長岡鉱泉株式会社
- 第5章 外湯利用の温泉経営と行財政運営—愛媛県道後湯之町
- 第6章 温泉地の「銃後」の役割とその影響—道後温泉
- 第7章 源泉利用と石炭資源開発との相克—戦前期の常磐湯本温泉
- 終章 温泉地における私的所有と資源利用—総括と展望
「BOOKデータベース」 より