世界文学としての「震災後文学」

書誌事項

世界文学としての「震災後文学」

木村朗子, アンヌ・バヤール=坂井編著

明石書店, 2021.3

タイトル別名

世界文学としての震災後文学

タイトル読み

セカイ ブンガク トシテノ「シンサイゴ ブンガク」

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 110

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 論文末

収録内容

  • 震災後文学の現在地 / 木村朗子著
  • 「あの日」を越えて : 私たちはみな震災後への亡命者である / 沼野充義著
  • イキモノをキュレートすること : 川上弘美「神様2011」・多和田葉子『雪の練習生』を読む / ダニエル・C・オニール著
  • 多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災 : 震災後文学の読者論のために / 藤原団著
  • 災厄と日常 : 震災後文学としての川上未映子作品 / 由尾瞳著
  • 見たものを覚えていることができる/忘れることができる : 飴屋法水『ブルーシート』における当事者性 / 樋口良澄著
  • 現実を変容させるフィクション : 岡田利規の演劇からこれからの日本社会を読み解く / バーバラ・ガイルホン著
  • 身体とテキスト・「身体文学」としてのいとうせいこう作品 / キャーラ・パヴォーネ著
  • 『想像ラジオ』を講義する / いとうせいこう著
  • 〈移動〉しながら想像するという彷徨 (ベクトル) : 多和田葉子『雪の練習生』の向き合い方 / 金昇渊著
  • フクシマ : 多和田葉子のドイツ語作品における、一つの「転換」? / ベルナール・バヌン著 ; 吉田安岐訳
  • 水と3・11 : 連鎖する読み、その接続可能性をめぐって / 金ヨンロン著
  • 震災後文学における東北の声 : 木村友祐作品を読む / 木村朗子著
  • 糞泥まみれのいのち : キャピタロセン批判として木村友祐の「聖地Cs」を読む / クリスティーナ・岩田=ワイケナント著
  • 声の豊穣 : 震災後文学が拓く東北弁の可能性 / 新井高子著
  • 生きものとして狂うこと / 木村友祐著
  • ネーションとドメスティケーション : 大杉栄と金子文子の動物論 / 堀井一摩著
  • 生産的でない未来のために : 小林エリカ「トリニティ、トリニティ、トリニティ」における震災とオリンピック / 村上克尚著
  • 原発のなかの動物たち : 高橋源一郎の3・11後の文学を今日的に再考する / フィリッポ・チェルヴェッリ著
  • 人間家族より、多種と連れ立て! : 木村友祐作品と小林エリカ作品の母系をたどる / マルゲリータ・ロング著 ; 小田透訳
  • 汚染の言説としての「狂気」 : チェルノブイリとフクシマにおける汚染のナラティブをめぐって / レイチェル・ディニット著
  • 娯楽小説としての震災後小説、または認められざる3・11後文学について / アンヌ・バヤール=坂井著

内容説明・目次

内容説明

あれから10年。世界には、あの日と向きあい続ける文学者たちがいる。3.11によって文学の何が変わり、震災前はいかに読み替えられうるのか。大惨事を経て、それでも新たな力を獲得する「世界文学」としての視座から、あの経験の現在性を問う。

目次

  • 総論 震災後文学の現在地
  • 第1部 ことばと身体(イキモノをキュレートすること—川上弘美「神様2011」・多和田葉子『雪の練習生』を読む;多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災—震災後文学の読者論のために ほか)
  • 第2部 歴史と記憶(“移動”しながら想像するという彷徨—多和田葉子『雪の練習生』の向き合い方;フクシマ—多和田葉子のドイツ語作品における、一つの「転換」? ほか)
  • 第3部 抑圧と解放(ネーションとドメスティケーション—大杉栄と金子文子の動物論;生産的でない未来のために—小林エリカ「トリニティ、トリニティ、トリニティ」における震災とオリンピック ほか)
  • 娯楽小説としての震災後小説、または認められざる3・11後文学について

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ