書誌事項

近代語研究

近代語学会編

武蔵野書院, 2021.3

  • 第22集

タイトル読み

キンダイゴ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 111

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

執筆者略歴あり

収録内容

  • 「〈官〉職ヲハガル」という言い方をめぐって / 坂詰力治著
  • 室町期の漢語「進退」 / 山田潔著
  • 『エソポ』『伊曽保』"狐"共通寓話と〈SL〉・〈1542年刊ラテン語本〉 / 小林千草著
  • 中世後期から近世初頭における程度副詞の名詞修飾 / 田和真紀子著
  • 感謝の双方向化と感謝表現の双方向性 / 田島優著
  • 悉曇学者行智の江戸語音声観察 / 肥爪周二著
  • 「活用形」の論理 / 小柳智一著
  • 江戸語の呼称詞と呼称接辞 / 小松寿雄著
  • 浮世風呂の「世話アする・先イ行く・酒ヱ買う」などの言い方をめぐって / 坂梨隆三著
  • 式亭三馬の仮名遣い / 長崎靖子著
  • 丁寧語「です」の語源再考 / 浅川哲也著
  • 和刻本の訳解において修訂された語彙 / 荒尾禎秀著
  • 浜松市立賀茂真淵記念館所蔵『古言別音鈔』について / 内田宗一著
  • 『日本外史訳解』の資料性 / 今野真二著
  • 翻訳兵学書の近代漢語 / 松井利彦著
  • 近代に口語訳された三種の梅暦 / 北﨑勇帆著
  • 節用集終焉期の諸相 / 佐藤貴裕著
  • 小学館『古語大辞典』を通して見る『雅言集覧』 / 平井吾門著
  • "煮詰まる"の「誤用」について / 新野直哉著
  • 現代の謙譲語形式における参与者間の関係性について / 伊藤博美著
  • 昭和20年までの海南島における日本語教科書と海南語会話書 / 園田博文著
  • 明治・大正期の書き言葉における文体と語彙の通時的変化 / 近藤明日子著
  • 常用語の分水嶺 / 木村一著
  • 『改正増補蛮語箋』の「草」部と「木」部について. 上 / 櫻井豪人著

内容説明・目次

目次

  • 「(官)職ヲハガル」という言い方をめぐって
  • 室町期の漢語「進退」
  • 『エソポ』『伊曽保』“狐”共通寓話と“SL”・“1542年刊ラテン語本”—表現の相異と生成論的考察
  • 中世後期から近世初頭における程度副詞の名詞修飾—「程度副詞+ノ+N」を中心に
  • 感謝の双方向化と感謝表現の双方向性—近松世話物を資料として
  • 悉曇学者行智の江戸語音声観察—ハ行音の場合
  • 「活用形」の論理—『活語断続譜』と『詞八衢』
  • 江戸語の呼称詞と呼称接辞
  • 浮世風呂の「世話アする・先イ行く・酒ヱ買う」などの言い方をめぐって
  • 式亭三馬の仮名遣い—目筆本『式亭雑記』を資料として〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ