建築家として生きる : 職業としての建築家の社会学 Life as an architect : sociology of professional architects
Author(s)
Bibliographic Information
建築家として生きる : 職業としての建築家の社会学 = Life as an architect : sociology of professional architects
(関西学院大学研究叢書, 第222編)
晃洋書房, 2021.3
- Other Title
-
建築家として生きる : 職業としての建築家の社会学
- Title Transcription
-
ケンチクカ トシテ イキル : ショクギョウ トシテノ ケンチクカ ノ シャカイガク
Related Bibliography 1 items
-
-
建築家として生きる : 職業としての建築家の社会学 / 松村淳著
BC09075561
-
建築家として生きる : 職業としての建築家の社会学 / 松村淳著
Available at / 107 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
日本の建築家はいかにつくられ、継承されてきたのか。現場の建築家たちはこの職業とどう向き合い、実践してきたのか。さまざまな建築家の姿を、背景にある時代性とともに考察し、その輪郭を描きだす。
博士学位請求論文「現代日本における<建築家>の社会学的研究 : 後期近代社会における専門職の位置づけとその変容をめぐって」(関西学院大学, 2017年提出) を大幅に加筆修正し再構成したもの
文献: 巻末p9-15
Description and Table of Contents
Description
日本の建築家はいかにつくられ、継承されてきたのか。現場の建築家たちはこの職業とどう向き合い、実践してきたのか。建築家という存在そのものがゆらぎはじめている現代で、建築家として働く市井の人たちは、どのように考え、働き、生きているのか。さまざまな建築家の姿を、背景にある時代性とともに考察し、その輪郭を描きだす。
Table of Contents
- 建築家の分析枠組み
- 第1部 建築家の生成と変容をめぐって(職能の確立と消費社会との関連性;「スター文化人」としての建築家の誕生)
- 第2部 「建築家のエートス」と職業としての建築家(「建築家のエートス」を涵養する場としての大学—標準化されない技術の習得を通したエートスの獲得過程;建築家になる;建築家として生きていく;建築家ではない設計者たちの職業世界;建築士受験のセルフエスノグラフィ)
- 第3部 後期近代と建築家の変容(脱埋め込み化の進行と建築家の役割の変容—一九七〇年代以降の建築と都市をめぐる状況から;コンピュータ・テクノロジーの進展と建築家の職能の変容;「脱エートス」の建築家像と後期近代)
- 後期近代と建築家のゆくえ
by "BOOK database"