平安朝文人論
Author(s)
Bibliographic Information
平安朝文人論
東京大学出版会, 2021.3
- Other Title
-
The literati of Heian Japan and their works
- Title Transcription
-
ヘイアンチョウ ブンジンロン
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
平安朝文人論
2021.3.
-
平安朝文人論
Available at / 91 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
919.3/So11110091575
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
その他タイトルは標題紙裏による
参考文献: p335-342
Contents of Works
- 平安朝漢文学と文人
- 嵯峨朝における文章と経国 : 漢文芸の二重の価値
- 嵯峨朝詩壇と個人の文学
- 菅原清公の「嘯賦」 : 趣味の意義
- 平安朝漢詩の変貌
- 都良香の散文における新動向
- 菅原道真の憂悶 : 閑居文学の変奏
- 紀長谷雄の自伝
- 平安朝散文史における九・十世紀漢文の意義
- 和漢の散文の交渉
- 兼明親王の文学 : 孤高と閑適
- 慶滋保胤「池亭記」のスタイル : 思考の理路
- 大江匡衡と八月十五夜 : 都と辺土
- 大江匡房の文業
- 平安朝文人の文学
Description and Table of Contents
Description
漢文学に映し出される「文人たち」の心。日本・中国双方を視野に文学史を書き換える。第10回東京大学南原繁記念出版賞受賞作。
Table of Contents
- 第1部 文人意識の端緒(嵯峨朝における文章と経国—漢文芸の二重の価値;嵯峨朝詩壇と個人の文学;菅原清公の「嘯賦」—趣味の意義;平安朝漢詩の変貌)
- 第2部 九・十世紀交替期の文人と散文の個人化(都良香の散文における新動向;菅原道真の憂悶—閑居文学の変奏;紀長谷雄の自伝;平安朝散文史における九・十世紀漢文の意義;和漢の散文の交渉)
- 第3部 平安朝中後期漢文学における定型性と固有性(兼明親王の文学—孤高と閑適;慶滋保胤「池亭記」のスタイル—思考の理路;大江匡衡と八月十五夜—都と辺土;大江匡衡の文業;平安朝文人の文学)
by "BOOK database"