都賀庭鐘における漢籍受容の研究 : 初期読本の成立

書誌事項

都賀庭鐘における漢籍受容の研究 : 初期読本の成立

劉菲菲著

(研究叢書, 532)

和泉書院, 2021.3

タイトル読み

ツガ テイショウ ニオケル カンセキ ジュヨウ ノ ケンキュウ : ショキ ヨミホン ノ セイリツ

大学図書館所蔵 件 / 56

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p10

収録内容

  • 序章
  • 『英草紙』第六篇「三人の妓女趣を異にして各名を成す話」典拠考
  • 『莠句冊』第五篇「絶間池の演義強頸の勇衣子の智ありし話」典拠考
  • 『通俗医王耆婆伝』典拠考
  • 『義経磐石伝』典拠考
  • 都賀庭鐘読本における『水滸伝』の受容
  • 『繁野話』第三篇「紀の関守が霊弓一旦白鳥に化する話」新論
  • 『繁野話』第八篇「江口の遊女薄情を憤りて珠玉を沈る話」新論
  • 『垣根草』新論
  • 都賀庭鐘の読書筆記『過目抄』とその読本創作
  • 都賀庭鐘の白話運用
  • 終章

内容説明・目次

内容説明

読本という新たなジャンルを切り開いた先駆者、都賀庭鐘についての初めての研究書。江戸時代中期の読本作者・都賀庭鐘(1718〜1794)は、白話小説を含む、あらゆる分野の漢籍を読みこなし、そこから得た新奇な素材を日本の歴史譚や伝説、軍記と融合させ、数々の翻案小説を著した。その斬新な発想と手法は、上田秋成や曲亭馬琴など後世の読本作者に多大な影響を与えたが、広範な和漢の文献を駆使した庭鐘の作品は、創作技法も難解で、いまだ明らかにされていない部分も多い。本書は、庭鐘の自筆読書筆記『過目抄』を最大限に活用し、庭鐘の読書の実態や学問の内実を詳細に考察、作品の典拠や生成過程、創作意図、創作方法などを解明する。

目次

  • 第1部 都賀庭鐘読本の典拠研究(『英草紙』第六篇「三人の妓女趣を異にして各名を成す話」典拠考;『莠句冊』第五篇「絶間池の演義強頸の勇衣子の智ありし話」典拠考;『通俗医王耆婆伝』典拠考;『義経磐石伝』典拠考;都賀庭鐘読本における『水滸伝』の受容)
  • 第2部 都賀庭鐘読本の新解釈(『繁野話』第三篇「紀の関守が霊弓一旦白鳥に化する話」新論;『繁野話』第八篇「江口の遊女薄情を憤りて珠玉を沈る話」新論;『垣根草』新論)
  • 第3部 都賀庭鐘の読書と習作(都賀庭鐘の読書筆記『過目抄』とその読本創作;都賀庭鐘の白話運用—『通俗医王耆婆伝』を中心に)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ