小学校英語に児童文学を : 絵本・ナーサリーライム・ストーリーテリングの世界に遊ぶ

著者

書誌事項

小学校英語に児童文学を : 絵本・ナーサリーライム・ストーリーテリングの世界に遊ぶ

吉田真理子[ほか]編著

春風社, 2021.4

タイトル別名

小学校英語に児童文学を : 絵本ナーサリーライムストーリーテリングの世界に遊ぶ

タイトル読み

ショウガッコウ エイゴ ニジドウ ブンガク オ : エホン ナーサリーライム ストーリーテリング ノ セカイ ニ アソ ブ

大学図書館所蔵 件 / 55

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編著者 : 佐藤佳子, 執行智子

参考文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

子どもの外国語(英語)学習に、なぜ「児童文学」が適しているのか。本物の文学作品がもつ、ことば、リズム、物語の構造などから考える。Twinkle,twinkle,little star/『不思議の国のアリス』/エリック・カール絵本etc.

目次

  • 第1章 鼎談 なぜいま小学校英語に児童文学なのか(コアカリキュラムと児童文学;児童文学—原典と原点 ほか)
  • 第2章 絵本—絵とことばが紡ぎ出す物語(子どもの成長と絵本;エリック・カール ほか)
  • 第3章 大人も子どもも楽しめるナーサリーライム(ナーサリーライムについて;マザーグースの唄の集成 ほか)
  • 第4章 ストーリーテリングから生まれた文学作品—『アリス』を事例として(子どものこころに働きかける『アリス』;『アリス』3つの版 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ