日本語の歴史的対照文法
著者
書誌事項
日本語の歴史的対照文法
(研究叢書, 536)
和泉書院, 2021.6
- タイトル別名
-
A historical contrastive approach to Japanese grammar
日本語の歴史的対照文法
- タイトル読み
-
ニホンゴ ノ レキシテキ タイショウ ブンポウ
大学図書館所蔵 件 / 全124件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 各論末
収録内容
- 日本語の歴史的対照文法の成果と課題 / 小田勝 [執筆]
- 対照文法の領分 / 大木一夫 [執筆]
- 「可能」「自発」の歴史的対照 : 「る・らる」と「可能動詞・られる」 / 吉田永弘 [執筆]
- 「連体「なり」」の機能をどう捉えるか : 「のだ」との用法比較を通して / 高山善行 [執筆]
- 副助詞のノ連体用法の史的展開 / 宮地朝子 [執筆]
- 副詞から見た古代語と近代語 / 川瀬卓 [執筆]
- 日本語指示詞の指示の変容 : 聞き手の存在と結びついた「そ」 / 藤本真理子 [執筆]
- 主語焦点構文における平安時代語と京都市方言の対照研究 : 古代語の文法にひそむ多様性を見出していくために / 竹内史郎 [執筆]
- 現代語と古代語の「係り結び」 : 焦点表示機能と主題表示機能を視野に入れて / 野田尚史 [執筆]
- 話し手の行為について問う文 : 疑問文の歴史的対照の試み / 林淳子 [執筆]
- 確認の終助詞の歴史的対照 : 現代語の「ね」と中古和文の「な」 / 富岡宏太 [執筆]
- 現代日本語の「です・ます」と中世前期日本語の「候ふ」の異なり : 「丁寧語不使用」の観点から / 福嶋健伸 [執筆]
- 近世後期洒落本の丁寧語の運用 : 現代の談話資料との対照 / 森勇太 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
本書には、課題と方法、述語、連体・連用、指示・情報、疑問・確認、丁寧語の6分野13編の研究論文を収めた。対照するときの一方の言語は基本的に現代の日本語であり、もう一方はさまざまな時代の日本語である。対照研究によって初めて明らかにされる各時代の文法、とりわけ現代日本語文法の姿を知ることは、文法研究の可能性を広げるものであり、文法史研究者のみならず、現代日本語文法、方言文法の研究者にも必読の書となろう。詳細な索引付。
目次
- 第1部 対照文法の課題と方法
- 第2部 述語の対照文法
- 第3部 連体・連用の対照文法
- 第4部 指示・情報の対照文法
- 第5部 疑問・確認の対照文法
- 第6部 丁寧語の対照文法
「BOOKデータベース」 より