マクルーハン発言集 : メディア論の想像力
Author(s)
Bibliographic Information
マクルーハン発言集 : メディア論の想像力
みすず書房, 2021.6
- Other Title
-
Understanding me : lectures and interviews
- Title Transcription
-
マクルーハン ハツゲンシュウ : メディアロン ノ ソウゾウリョク
Available at / 131 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
原著の出版: Toronto : McClelland & Stewart, 2003
マクルーハン略年譜: pi-iv
マクルーハンの主な著作と邦語文献: pv-viii
Contents of Works
- 電子革命 : 新しいメディアの革命的効果について
- ポップカルチャーとマスカルチャー : アメリカ的展望
- サイバネティクスと人間の文化
- 電子時代における人間の将来
- メディアこそがマッサージである
- インターネットを予見する
- 電子時代におけるカナダ : マーフリート記念講演会
- フォーダム大学における初講義
- オープン=マインド・サージャリー
- 本の未来
- 新しい神話形式としてのテレビ・ニュース
- 労働倫理の終焉
- 芸術は生き残りの手段
- 光の速度で生きる
- テレビの正しい使い方
- 討論のメディアとしてのテレビ
- 暴力はアイデンティティの探求
- 人間とメディア
Description and Table of Contents
Description
1960年代から1970年代にかけて、英文学の大学教師マーシャル・マクルーハンはメディアの専門家として頭角を現し、「メディアこそがメッセージである」「ホットなメディアとクールなメディア」「グローバル・ヴィレッジ(地球村)」などのフレーズで世界を魅了した。『グーテンベルクの銀河系』『メディアの理解“メディア論”』は今日に至るまで現代の古典として読み継がれている。本書は当時の講義・講演やテレビ出演など20のテキストの集成である。壁のない教室、ユークリッド空間と触覚的世界、ともにある(ウィズ)の状況の出現、仕事から役割へ、環境の内容は芸術作品、ほとんどのニュースは偽物、即時再生とパターン認識…多種多様なトピックをめぐって演壇から放たれるマクルーハンの発言は、居心地の悪い状況を乗り越えるための知恵の総体であり、21世紀にも有効なワクチンだ。切実な希求として読解に取り組めるのは、まさにこれからなのである。
Table of Contents
- 電子革命—新しいメディアの革命的効果について(一九五九年)
- ポップカルチャーとマスカルチャー—アメリカ的展望(一九六〇年)
- サイバネティクスと人間の文化(一九六四年)
- 電子時代における人間の将来(一九六五年)
- メディアこそがマッサージである(一九六六年)
- インターネットを予見する(一九六六年)
- 電子時代におけるカナダ—マーフリート記念講演会(一九六七年)
- フォーダム大学における初講義(一九六七年)
- オープン=マインド・サージャリー(一九六七年)
- 本の未来(一九七二年)
- 新しい神話形式としてのテレビ・ニュース(一九七二年)
- 労働倫理の終焉(一九七二年)
- 芸術は生き残りの手段(一九七三年)
- 光の速度で生きる(一九七四年)
- テレビの正しい使い方(一九七六年)
- 討論のメディアとしてのテレビ(一九七六年)
- 暴力はアイデンティティの探求(一九七七年)
- 人間とメディア(一九七九年)
by "BOOK database"