中世東国の郷村結合と地域社会

書誌事項

中世東国の郷村結合と地域社会

高橋裕文著

(中世史研究叢書, 32)

岩田書院, 2021.6

タイトル読み

チュウセイ トウゴク ノ ゴウソン ケツゴウ ト チイキ シャカイ

大学図書館所蔵 件 / 55

この図書・雑誌をさがす

収録内容

  • 南北朝期円覚寺造営料所化と常陸国小河郷地頭・百姓の闘い
  • 室町期東国村落における年貢請負契約の成立とその意義
  • 享徳の乱と鑁阿寺領武蔵国戸守郷
  • 中世東国の宿の構造と検断職
  • 戦国期東国の用水普請と郷中談合
  • 戦国期常陸国信太荘の山野入会地紛争
  • 戦国期常陸国佐竹領の郷村構造と民衆動向
  • 戦国期常陸・下総の境目地域における郷村連合の成立
  • 中世東国村落史のまとめと研究状況

内容説明・目次

目次

  • 1 年貢をめぐる領主と郷村の対立と契約(南北朝期円覚寺造営料所化と常陸国小河郷地頭・百姓の闘い—「指出」拒否と地頭・百姓との関係において;室町期東国村落における年貢請負契約の成立とその意義—熊野那智山覚園寺領常陸国酒依荘・郷)
  • 2 郷と宿の構造と機能(享徳の乱と鑁阿寺領武蔵国戸守郷—用水・減免・戦乱について;中世東国の宿の構造と検断職—常陸国新治郡田宮宿を中心に)
  • 3 用水と入会地の管理と紛争(戦国期東国の用水普請と郷中談合—武蔵・甲斐・下総・陸奥を事例に;戦国期常陸国信太荘の山野入会地紛争—土岐氏権力と郷村の自力救済)
  • 4 郷村の鎮守と地域的結合(戦国期常陸国佐竹領の郷村構造と民衆の動向—殿原・おとな・百姓・家風;戦国期常陸・下総の境目地域における郷村連合の成立—豊田郡宗任神社の「御水帳」の分析を通して)
  • 中世東国村落史のまとめと研究状況

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ