歩く・知る・対話する琉球学 : 歴史・社会・文化を体験しよう

書誌事項

歩く・知る・対話する琉球学 : 歴史・社会・文化を体験しよう

松島泰勝編著

明石書店, 2021.11

タイトル別名

琉球学 : 歴史・社会・文化を体験しよう : 歩く・知る・対話する

歩く知る対話する琉球学 : 歴史社会文化を体験しよう

タイトル読み

アルク シル タイワ スル リュウキュウガク : レキシ シャカイ ブンカ オ タイケン シヨウ

大学図書館所蔵 件 / 108

この図書・雑誌をさがす

注記

琉球をさらに詳しく知るためのブックガイド: p354-357

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

ジブンゴトとしての琉球(沖縄)体験。わかりやすいQAで地域の概観をつかむ。修学旅行やオルタナティブ・ツアーに活かす。主要博物館、施設情報はQRコードからアクセス。

目次

  • QA歴史(琉球人の祖先について;八重山諸島の先史時代 ほか)
  • QA社会(戦後の沖縄の扱いにかんする「天皇メッセージ」;沖縄は75年も基地の島のまま ほか)
  • QA文化(「しまくとぅば」とはなにか;琉球・沖縄研究の先駆者たち ほか)
  • フィールドワークのすすめ(琉球(沖縄)のグスク、百按司墓、渡久地古墓群;戦跡、慰霊碑、平和祈念資料館等を通じて戦没者の「死の意味」を考える ほか)
  • ひと(華岡青洲よりも115年早く全身麻酔による手術を成功させた 高嶺徳明;伝統の歌や踊りを総合した歌劇を創始した 玉城朝薫 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ