戦後日本の中国観 : アジアと近代をめぐる葛藤

Bibliographic Information

戦後日本の中国観 : アジアと近代をめぐる葛藤

小野寺史郎著

(中公選書, 122)

中央公論新社, 2021.11

Title Transcription

センゴ ニホン ノ チュウゴクカン : アジア ト キンダイ オ メグル カットウ

Available at  / 134 libraries

Note

関連年表: 各章頭

参考文献: p247-248

Description and Table of Contents

Description

巨大な隣国、中国。その政策、対外行動、国内で起こる事件は時に理解しがたいものと映る。私たちは、この隣国をどのように捉えるべきか。本書は戦後の中国近現代史研究の歴史をひもとき、日本の中国観に迫る。敗戦や文化大革命は、日本の中国研究にどのような影響をもたらしたか。共産党政権の成立、日中国交樹立、改革開放、天安門事件、反日デモ、「一帯一路」などをどう論じたのか。膨張を続ける中国を、冷静に見つめるために。

Table of Contents

  • 第1章 脱亜と興亜の間で—戦前(近代日本の中国観の形成—明治;民族運動への理解と反発—大正 ほか)
  • 第2章 戦前の否定、中国研究の再編—戦後初期(一九四五年〜一九五〇年代前半)(戦前との連続と断絶;戦後初期の中国研究)
  • 第3章 学問と政治の緊張—中ソ対立と文化大革命(一九五〇年代後半〜一九六〇年代)(「主体的」な中国研究を求めて;文化大革命と日本の中国研究)
  • 第4章 戦後日本の中国研究の転換点—国交樹立と改革開放(一九七〇年代〜一九八〇年代)(日中の国交樹立と文革の収束—一九七〇年代;改革開放と中国研究のパラダイム・チェンジ—一九八〇年代)
  • 第5章 中国の独自性/普遍性をめぐって—天安門事件、反日デモ、そして大国化する中国(一九九〇年代〜二〇一〇年代)(天安門事件以後の日本の中国研究;日中の中国研究の交錯)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top