英語科学論文をどう書くか : 新しいスタンダード

Bibliographic Information

英語科学論文をどう書くか : 新しいスタンダード

保田幸子著

ひつじ書房, 2021.11

Other Title

A new standard for science research writing

英語科学論文をどう書くか : 新しいスタンダード

Title Transcription

エイゴ カガク ロンブン オ ドウ カク カ : アタラシイ スタンダード

Available at  / 196 libraries

Note

参考文献: p199-203

索引: p217-220

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 第1部 準備編—「主観的な文章はダメ」という通説の縛りから逃れる(科学論文とは何か;「客観的に書く」という通説はどのようにして生まれたのか—17世紀のRoyal Societyで推奨された文章から現代の科学論文まで;「客観的な文章」から「主体性のある文章」へのパラダイムシフト)
  • 第2部 基本編—読み手を導き読み手を引き付ける論文の流れ(ストーリー)を作る(科学論文の構成—「ストーリー・テリングとしての科学論文(Science Writing as Story Telling)」という考え方;それぞれのセクションでどのように読み手を導くか—科学論文のIMRaDとMove;Introductionでどのように読み手を導くか ほか)
  • 第3部 発展編—読み手を導き読み手を引き付ける文章を書く(「科学論文には事実のみを記載する」という通説の誤解—命題に対する書き手の態度を示す;「中立的に書く」という通説の誤解—Boosters(強調表現)の重要性;「曖昧さはタブー」という通説の誤解—Hedges(緩衝表現)の重要性 ほか)

by "BOOK database"

Details

Page Top