SDGsな野生動物のマネジメント : 狩猟と鳥獣法の大転換

書誌事項

SDGsな野生動物のマネジメント : 狩猟と鳥獣法の大転換

羽澄俊裕著

地人書館, 2022.2

タイトル読み

SDGs ナ ヤセイ ドウブツ ノ マネジメント : シュリョウ ト チョウジュウ ホウ ノ ダイテンカン

大学図書館所蔵 件 / 103

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p225-229

内容説明・目次

内容説明

野生動物をマネジメントする法律の柱は「鳥獣法」である。狩猟行為を制御することによって獲物の持続性を担保するというこの法律の主旨は、SDGsの理にかなっている。ところが、明治初頭に作られたこの法律は、150年もの間、制度を継ぎはぎしながらやってきたために、現代社会の中では対応できなくなっている。その理由を整理して、鳥獣法を大きく構造転換し、生物多様性保全のための保護地域や、被害を抑制する棲み分けについて考えてみた。

目次

  • 第1部 日本人と野生動物がたどってきた道(狩猟と不殺生の歴史;カモシカが特別天然記念物であることの意味;シカと生態系と人間の関与;人に近づくイノシシと感染症;雪山に登った熱帯生まれのサル ほか)
  • 第2部 パラダイムシフト(時代に呼応する鳥獣法;鳥獣保護管理法の混沌;捕獲の場所の大転換;保護地域論;棲み分け論)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ