子ども・若者ケアラーの声からはじまる : ヤングケアラー支援の課題
著者
書誌事項
子ども・若者ケアラーの声からはじまる : ヤングケアラー支援の課題
クリエイツかもがわ, 2022.3
- タイトル別名
-
子ども若者ケアラーの声からはじまる
- タイトル読み
-
コドモ・ワカモノ ケアラー ノ コエ カラ ハジマル : ヤング ケアラー シエン ノ カダイ
大学図書館所蔵 件 / 全190件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の編者: 濱島淑恵, 松本理沙, 京都市ユースサービス協会
奥付の責任表示: 斎藤真緒, 濱島淑恵, 松本理沙, 京都市ユースサービス協会編著
参考文献あり
収録内容
- 子ども・若者ケアラー支援の課題 : 「ケアラー」支援と「子ども・若者」支援との接合 / 斎藤真緒著
- 日本における実態調査からみた子ども・若者ケアラーの全体像 / 濱島淑恵著
- 障害児者のきょうだいのおかれた状況 / 松本理沙著
- 子ども・若者ケアラーをめぐる京都市ユースサービス協会の取り組み / 水野篤夫 [著]
- 子ども・若者ケアラーにまつわる様々な"座りの悪さ"について / 西川友理 [著]
- 京都市ユースサービス協会でのつどい / 杉浦絵理 [著]
- 「私」を受け入れてくれる場所を探して / 朝田健太 [著]
- いま、自分と向き合う時 : 2020年春、「ニコイチ」だった母から離れて / 河西優 [著]
- 大変だった、それでもかけがえのない私のケア経験 / サホ [著]
- 高校教員ができること / 植田(鄭)啓生 [著]
- 養護教諭の可能性 / 山村和恵 [著]
- ケアより自分の人生を優先した子ども・若者ケアラー / ナツミ [著]
- 自分で選ぶ、暮らしをつくる / ソノコ [著]
- 障害児者のきょうだい支援の動向 / 松本理沙著
内容説明・目次
内容説明
どのような子ども・若者が、どのようなケアをしているのか、私たちはあまりにも知らない。事例検討会で明らかになった、子ども・若者ケアラーによる生きた経験の多様性。その価値と知られざる困難とは何か。ケアラーが生きやすい社会への転換の方向性を、当事者の声から考察する。
目次
- 第1部 子ども・若者ケアラーを取り巻く現状と課題(子ども・若者ケアラー支援の課題—“ケアラー”支援と“子ども・若者”支援との接合;日本における実態調査からみた子ども・若者ケアラーの全体像;障害児者のきょうだいのおかれた状況;子ども・若者ケアラーをめぐる京都市ユースサービス協会の取り組み;「コラム」子ども・若者ケアラーにまつわる様々な“座りの悪さ”について;「コラム」京都市ユースサービス協会でのつどい)
- 第2部 こうしてケアがはじまった(「私」を受け入れてくれる場所を探して;いま、自分と向き合う時—2020年春、「ニコイチ」だった母から離れて;大変だった、それでもかけがえのない私のケア経験)
- 第3部 ケアをする/しない(ケアより自分の人生を優先した子ども・若者ケアラー;自分で選ぶ、暮らしをつくる)
「BOOKデータベース」 より