鼎談なぜ子どもたちは生きづらいのか : 「いま」を生き抜くためのヒント
Author(s)
Bibliographic Information
鼎談なぜ子どもたちは生きづらいのか : 「いま」を生き抜くためのヒント
金剛出版, 2022.2
- Other Title
-
なぜ子どもたちは生きづらいのか : 鼎談 : いまを生き抜くためのヒント
- Title Transcription
-
テイダン ナゼ コドモ タチ ワ イキズライ ノカ : イマ オ イキヌク タメ ノ ヒント
Related Bibliography 1 items
Available at / 59 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考資料・参考文献: p189-191
Description and Table of Contents
Description
直木賞作家と臨床家がコロナ禍の10代の性、家族、教育制度、実存と幸福を語る!いつの時代でも子どもたちは生きづらい。そうであるならば、いまの子どもたちを苦しめ、生きづらさを感じさせているものは何か?昭和の時代の子どもたちと、今の時代を生きる子どもたちとの比較から、さまざまな課題が見えてくる。子どもを取り巻く社会、学校・教師、親などの固定化した価値観やシステムなどが、子どもの生きる力を圧迫している。変わらないシステムや固定観念を変えられない環境が、いまの子どもたちのニーズとマッチしていない。いじめやスクールカーストや人間関係に悩み、自己肯定感を持てない子どもたち。SNSの発達やコロナ禍により、日常生活に大きな変化がもたらされたいま、子どもたちが生き抜くために必要なものは何か、そして大人が本当にするべきことは何か?この時代を子どもたちがサバイバルするためのヒントを模索する。
Table of Contents
- 1 理解編—時代をまたぐ、普遍的な子どもたちの生きづらさ(生きる意味;一〇代へのバッシング ほか)
- 2 現状編—コロナ禍がもたらしたこと(コロナ禍が顕在化させたこと;性教育の必要性 ほか)
- 3 対応編—サバイバルのためのツールを探す(子どものシェルターを求める親;自己肯定感の低さ ほか)
- 4 鼎談を終えて(今の子どもたちは何が生きづらいのか 川場哲也;鼎談のあと 高橋良臣 ほか)
by "BOOK database"