若冲の世紀 : 十八世紀日本絵画史研究
Author(s)
Bibliographic Information
若冲の世紀 : 十八世紀日本絵画史研究
東京大学出版会, 2022.2
- Other Title
-
Jakuchu's century : the history of painting in eighteenth-century Japan
若冲の世紀 : 十八世紀日本絵画史研究
若冲の世紀 : 十八世紀日本絵画史研究
- Title Transcription
-
ジャクチュウ ノ セイキ : ジュウハッセイキ ニホン カイガシ ケンキュウ
Available at / 139 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
英文タイトルは標題紙裏による
Contents of Works
- 十八世紀京都画壇
- 明末蘇州派と十八世紀京都画壇
- 初期南画の絵画論
- 真景図と見立て
- 藍の時代の大雅
- 遠景の色
- 蕪村が謝寅になるまで
- 雅俗の都市像
- 若冲における模写の意義
- 若冲の鶏
- 市場の画家
- 若冲の水墨画
- 黒い光の中、舟は二都の縁を巡る
- 蕭白新論
- 横断する龍
- 蛇玉山人のこと
- 松林山人のこと
- 大首絵というモード
Description and Table of Contents
Description
大雅、若冲、蕭白…卓越した創造力の源泉に迫る。同時代の文藝や明代絵画を視野に入れ、彼らの作品が共有する構造を解き明かす。若冲研究の変革者が新たな視点で描く、18世紀日本絵画史の最先端。
Table of Contents
- 十八世紀京都画壇—ひとつの概観
- 明末蘇州派と十八世紀京都画壇
- 初期南画の絵画論—荻生徂徠から池大雅まで
- 真景図と見立て—池大雅「箕山瀑布図」を起点に
- 藍の時代の大雅—三十代から四十代への画風展開
- 遠景の色—大雅の山水画における白描と青緑
- 蕪村が謝寅になるまで
- 雅俗の都市像—與謝蕪村「夜色楼台図」
- 若冲における模写の意義
- 若冲の鶏
- 市場の画家—伊藤若冲「動植綵絵」
- 若冲の水墨画
- 黒い光の中、舟は二都の縁を巡る—伊藤若冲「乗興舟」
- 蕭白新論
- 横断する龍—曾我蕭白「雲龍図」
- 蛇玉山人のこと
- 松林山人のこと
- 大首絵というモード—歌麿と冩樂
by "BOOK database"