「世界史」の哲学
著者
書誌事項
「世界史」の哲学
(講談社文芸文庫, [おZ2])
講談社, 2022.4
- 1: 古代篇
- タイトル別名
-
世界史の哲学
- タイトル読み
-
セカイシ ノ テツガク
大学図書館所蔵 件 / 全47件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
2011年9月講談社刊を底本とし、ルビ等を多少調整したもの
初出: 「群像」2009年2月号-2010年4月号 (2009年4月号をのぞく)
シリーズ番号はブックジャケットによる
内容説明・目次
内容説明
近代化とは「西洋」出自の概念や制度、とりわけ資本主義が世界を制覇する過程である。その文明的アイデンティティはキリスト教にこそある。なぜイエスは殺されたのか?どうしてたった一人の男の死が、これほどまでに深く、広い帰結をもたらすことになったのか?著者のライフワークとしての強靭かつ執拗な思索は、この“世界史”上のミステリー中のミステリーから始まる。
目次
- 普遍性をめぐる問い
- 神=人の殺害
- 救済としての苦難
- 人の子は来たれり
- 悪魔としてのキリスト
- ともにいて苦悩する神
- これは悲劇か、喜劇か
- もうひとつの刑死
- 民主主義の挫折と哲学の始まり
- 観の宗教
- 闘いとしての神
- 予言からパレーシアへ
- 調和の生と獣のごとき生
- ホモ・サケルの二つの形象
「BOOKデータベース」 より