撤退論 : 歴史のパラダイム転換にむけて
Author(s)
Bibliographic Information
撤退論 : 歴史のパラダイム転換にむけて
(犀の教室)
晶文社, 2022.4
- Title Transcription
-
テッタイロン : レキシ ノ パラダイム テンカン ニ ムケテ
Available at / 131 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
タイトルは奥付と背による
その他の執筆者: 堀田新五郎, 斎藤幸平, 白井聡, 中田考, 岩田健太郎, 青木真兵, 後藤正文, 想田和弘, 渡邉格, 渡邉麻里子, 平田オリザ, 仲野徹, 三砂ちづる, 兪炳匡, 平川克美
Contents of Works
- 撤退は知性の証である / 堀田新五郎著
- 撤退のための二つのシナリオ / 内田樹著
- 撤退戦としてのコミュニズム / 斎藤幸平著
- 民主主義からの撤退が不可能だとするならば / 白井聡著
- 撤退戦と敗戦処理 / 中田考著
- 撤退という考え方 / 岩田健太郎著
- 下野の倫理とエンパワメント / 青木真兵著
- 音楽の新しさはドレミの外側にだって広がっている / 後藤正文著
- 文明の時間から撤退し、自然の時間を生きる / 想田和弘著
- 撤退のマーチ / 渡邉格著
- 撤退女子奮闘記 / 渡邉麻里子著
- 『桜の園』の国から / 平田オリザ著
- ある理系研究者の経験的撤退論 / 仲野徹著
- Withdrawalについて / 三砂ちづる著
- 個人の選択肢を増やす「プランB」とは何か / 兪炳匡著
- 極私的撤退論 / 平川克美著
Description and Table of Contents
Description
持続可能な未来のために、資本主義から、市場原理から、地球環境破壊から、都市一極集中から、撤退する時が来た!少子化・人口減、気候変動、パンデミック…国力が衰微し、国民資源が目減りする現在において「撤退」は喫緊の論件。撤退する日本はどうあるべきか、衆知を集めて論じるアンソロジー。
Table of Contents
- 1 歴史の分岐点で(撤退は知性の証である—撤退学の試み;撤退のための二つのシナリオ;撤退戦としてのコミュニズム ほか)
- 2 撤退の諸相(撤退という考え方—ある感染症屋のノート;下野の倫理とエンパワメント;音楽の新しさはドレミの外側にだって広がっている ほか)
- 3 パラダイム転換へ(『桜の園』の国から;ある理系研究者の経験的撤退論;Withdrawalについて—最も根っこのところからの撤退 ほか)
by "BOOK database"