中世哲学講義
Author(s)
Bibliographic Information
中世哲学講義
知泉書館, 2022.5
- 第2巻: 昭和45年-49年度
- Other Title
-
山田晶 : 中世哲学講義
- Title Transcription
-
チュウセイ テツガク コウギ
Available at / 67 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
人名索引: 巻末p1-5
聖書索引: 巻末p6-7
山田晶参照文献一覧: 巻末p9-20
Description and Table of Contents
Description
本巻では昭和45〜49年度までの5年間の講義を収載する。はじめにイスラエルの宗教伝統とギリシア哲学との交渉により形成された中世哲学にとって、啓示と理性との関係は根本的な問題であった。ヘレニズム世界とプラトン学派に見られる理性と啓示の様相を丹念に考察する。次に中世という時代と中世哲学とは何かが問われる。中世を暗黒時代とする見方は中世に関する乏しい知識と地域を限定したことに由来し、その中世観と合わせて検討する。中世哲学は2世紀から15世紀の1400年間にわたり営まれた。教父哲学は2‐8世紀に主として聖書解釈や神学で扱われ、9‐15世紀のスコラ学において哲学と神学が区別されて、論理的な洗練と体系化が行われたことが解明される。またギリシアの伝統を継ぐ理性とキリスト教の霊性とが強い緊張の中で新たな哲学として展開する姿を、ストア派のエピクテトスとキリスト教との関わりを通して考察する。さらにプラトン、アリストテレスからフィロン、アウグスティヌス、トマス以降までを射程として中世哲学に影響を与えたイデア論を考察。最後に護教家、殉教者であったユスティノスの哲学者としての意味が詳細に吟味される。
Table of Contents
- 中世哲学の構造(一)—中世哲学はキリスト教哲学か
- 中世哲学の構造(二)—ユダヤ教、キリスト教、イスラム教と哲学との関係
- ヘレニズム世界における理性と啓示(一)
- ヘレニズム世界における理性と啓示(二)—啓示とは何か
- ヘレニズム世界における理性と啓示(三)—主要なる哲学的伝統
- プラトン学派における理性と啓示(一)—アカデミア派の意義
- プラトン学派における理性と啓示(二)—プラトンにおけるミュトスの意味
- プラトン学派における理性と啓示(三)—プラトンにおけるミュトスの意味(続き)
- プラトン学派における理性と啓示(四)—プラトンにおける神託の意味
- プラトン学派における理性と啓示(五)—神託の解釈〔ほか〕
by "BOOK database"